「 投稿者アーカイブ:swimterm 」 一覧
-
2016/02/06 -水中運動に関連する用語
インナーやアンダーシャツ, Rash Guardサーフィンやジェットスキーなどマリンスポーツのウェアとして、紫外線対策、スリ傷、低温などの防止やクラゲなどからからだを保護する目的で着用する伸縮性のある水着のこと。 ウエットスーツの内側に着用されるラ …
-
2015/12/21 -水球に関連する用語
こーなーすろー 水球 すいきゅう ウォーターポロ Water poloPoseidon Japanは水球日本代表チームの呼称。ポセイドーン(古典ギリシア語)はギリシア神話の海を司る神。ギリシア神話に登場するポセイドンのように力強く水の中でボールを支配する日本代表であって …
-
-
2015/10/01 -水泳に関連する用語
ばぶりんぐ バグル 呼吸練習水中での呼吸の仕方に慣れるために、呼息筋(内肋間筋)を収縮させて水中で息を吐くことをいう。 しっかり口を閉じて【注】水中に顔を沈め、吸いすぎた息を鼻と口からブクブク(ボコボコ)とゆっくり吐きますが、吐 …
-
-
2015/09/23 -水泳に関連する用語
フォルススタート ふらいんぐスタートの合図である号砲が鳴る前にスタートして失格となること。英語ではフォルススタート(false start)と言う。 単にフライングまたは和製英語(flying+start)でフライングスタートと …
-
-
2012/10/31 -水泳に関連する用語
「トビウオジャパン」は競泳日本代表の愛称。 故古橋広之進元名誉会長の現役時代の異名「フジヤマのトビウオ」にちなみ、大海を突き進むトビウオのように飛躍してもらいたいとの意味も込められているという。
-
-
2012/09/03 -水泳に関連する用語
ターンまたはゴールで手が壁にタッチする時に、泳ぎのスピードとタッチのタイミングが合わずに、少しからだが伸びた状態で壁にタッチすること。 スピードが乗っている時に合わせて壁にタッチできずに、スピードが落 …
-
-
ロンドンオリンピック2012 【 2012 LONDON OLYMPIC 】
2012/08/12 -水泳に関連する用語
開催期間:2012年7月28日(土)?8月4日(土) 会場:イギリス アクアティクス・センター(Aquatics Centre) ※ イラク出身・英国在住の建築家ザハ・ハディット女史のデザイン。室内に …
-
-
味の素ナショナルトレーニングセンター [ National Training Center ]
2012/04/02 -スポーツに関連する用語
ナショナルトレーニングセンター (味の素ナショナルトレーニングセンター)は、通称「味の素トレセン」と呼ばれ、スポーツ振興基本計画に基づき国が総工費374億円を投じ、トップ選手の国際競技力の向上を目的と …
-
-
2012/02/21 -スポーツに関連する用語
日本におけるオリンピック運動の担い手。国際オリンピック委員会(IOC)の国内窓口で 1989年に日本体育協会から独立した。 日本オリンピック委員会(JOC)はスポーツの普及が目的の日本体育協会(日体協 …
-
-
2012/01/01 -水泳に関係する人名
藤本 隆宏 ふじもと たかひろ 1970年7月21日生まれ 福岡県北九州市出身 身長183cm 早稲田大学人間科学部卒業 <日本記録保持期間> 200m個人メドレー 2:03.35 (1989~199 …
-
-
2011/07/31 -水泳に関連する用語
第14回FIFA世界水泳選手権大会(14th FINA WORLD SWIMMING CHAMPIONSHIPS) 主催:国際水泳連盟(FINA) 開催地:中華人民共和国(上海市) 時差:日本より1時 …
-
-
本レース以外に決勝や準決勝進出者を決めるレースで、勝った者から順に決勝や準決勝に進出できる選手を選ぶレースのこと。このときの世界記録が出たとしても、決勝のコース順は準決勝の結果が優先する。 2011水 …
-
-
2011/06/28 -水泳に関係する人名
1988年ソウルオリンピック男子100m背泳ぎの金メダリスト 1967年3月10日千葉県習志野市生まれ 2015年より初代スポーツ庁長官 スポーツ庁長官になった男 千葉アスレチックセンター(CAC)で …
-
-
宮本陽輔 【1500m自由形で日本人として初めて15分を切った男】
2011/04/25 -水泳に関係する人名
宮本陽輔(鹿屋体大)が男子1500m自由形では日本人として初めて15分を切る14分57秒56の日本新記録で優勝した。 2011年7月に上海で開催される世界選手権の代表選考会は、2011年4月9日、古橋 …
-
-
バタフライは平泳ぎから発展した泳ぎで、近代四泳法の中で最も新しい泳ぎです。今の平泳ぎのキックにバタフライのプルのように水上をリカバリーして泳いでいた時期もありましたが、ドルフィンキックが開発されてから …
-
-
平泳ぎにおける呼吸のタイミングは、腕の掻きが終わろうとするときにあごを上げて行いますが、頭を上げるのが早すぎたり遅すぎたりすると、ストロークのタイミングが変わったり状態が起きたりして、思わぬところに水 …
-
-
ルール上平泳ぎは、ストロークのサイクルのどこかで1回だけ水面から出れば良いということになりますから、呼吸の時頭を上げればいいことになり、それ以外は水面下でも良いことになります。 このルールに改正されて …
-
-
2010/10/27 -海や川や湖沼に関連する用語
日本で海水浴が始まったのは、明治18年(1885年)元軍医の松本良順氏が神奈川県大磯町照ヶ先海岸に海水浴場を開設したのが始まりです。 日本は周りが海なので、海水浴は古くからおこなわれていたように思われ …
-
1914-1995 和歌山県橋本市生まれ。 日本の女性初のオリンピック金メダリスト。 橋本市の南を流れる紀ノ川で水泳に親しみ、小学校五年生の夏、学童水泳大会で50メートル平泳ぎに学童記録を出して注目さ …
-
-
脚は両足を揃えて、つま先までまっすぐに伸ばし、親指が着いた状態から始めます。 腕によるプルが前方から横に開いて、肘が立つまでは両足は伸びています。両方の手が近づいてプルが終了するまでに膝が曲がり始め、 …
-
-
2010/08/04 -水泳に関連する用語
くろーる
-
-
2010/07/28 -水泳に関連する用語
スタイル1 スタイル2シーズン中の強化する二種類の重点泳法をスタイル1(S1)、スタイル2(S2)という。 エージグループでは、あるレベルまで四泳法を万遍なく強化することが基本ですが、シーズンはじめに得意な種目をスタイル1 …
-
-
ストロークで肘が高く保たれると、前腕の延長線上にある手のひらはまっすぐ伸ばされます。このときあえて手首を曲げる必要は全くありません。手首が曲がって肘が落ちることはないのです。 肘が高く保たれると自然に …
-
-
ストロークの間中、肘を高く保ちながら手のひらの角度を変化させることによって、水をしっかりとつかみ続けることができます。 効果的なスカーリングの動作をするためには、肘を高く保った状態でプルすることと、肘 …
-
-
肘をまっすぐ伸ばしたままの状態でプルが広すぎ、手のアウトワードスカルが長すぎると、結果としてヒジや手までが肩のラインからはみ出してしまいます。 広すぎるプルで手が肩のラインを越えて、手が肋骨まで引かれ …
-
-
手を最大に開いたときでも、前方から見た場合、肘は手のひらよりも高くなければなりません。 つまり、水面と平行に手を開くのではなく、下方に水をプレスしながら手を開いてプルを開始します。 手のひらを後方に向 …
-
-
平泳ぎのプルにおける手のひらの動きは、推進力が揚力によって得られるという、流体力学の証明の見本のようなものです。 1. プルは肘が前方に伸ばされた状態から、手のひらを少し外側に向けるように、手のひらに …
-
-
プルが終わったら、腕を前方へ突き出すと同時に、肩をすぼめて腕を伸ばし切ります。 このとき肘が伸びきらないと、からだが前傾した流線型にならず、グライダー効果が半減します。 また、伸ばした両手は揃えて出し …
-
-
平泳ぎのプルとキックのタイミングは、水中動作が多く抵抗が大きな平泳ぎには欠かすことができません。 1. うつ伏せに両手を揃えて腕は前方に伸び、脚はつま先まで伸ばした状態で親指を合わせしっかりと伸ばしま …