アクアエクササイズとスイミング 水泳用語辞典 スイミングテクニック スポーツクラブと室内プール

ストロークメカニックス

ストロークメカニックスこのサイトでは、泳ぎの絶対的なストローク・メカニックスの表現を避けて、個人の解剖学的、肉体的相違を考え、正しいストローク・メカニックスで許容される動作の解説をしました。
そうすることで、柔軟性や運動能力による差を考えずに、正確な動作に近い泳ぎをマスターすることができるからです。

水中で運動をすると、からだのまわりのあらゆるところで乱流が発生することはよく知られています。この水を攪拌するときに発生する乱流は、すべてが抵抗となって泳ぎにマイナスに働くと考えて間違いありません。

したがって水中で腕を動かしたり、キックをすること自体がすべて抵抗になります。そのマイナスの抵抗をできるだけ少なくするテクニックは、水中を移動する運動の効率を上げることにもつながります。

イルカ画像
流体力学の応用 [Hydrodynamics]

1971年インディアナ大学ノジェームズ・E・カウンシルマン博士によって発表された推進力の研究は、流体理化学の原理を水泳に応用することから始まりました。この揚力を推進力として使えれば、泳ぎの動作のエネルギー効率がよくなるというものです。

飛行機の主翼には上向きの揚力が働き、抗力は飛行を減速させる方向に働きます。翼をプルのときの手のひらにたとえると、スイマーが水をまっすぐ後方に押したときに、前方には揚力が働き、90度外側に抗カが働きます。

スイマーが効率的な推進力を得るためには、抗力はストロークの間中最小限にすべきです。なぜなら、抗力は揚力と比較して、エネルギー消費の割には小さな推進力しか生み出さないからです。

イルカ画像
水の攪拌 [spatulation]

水中で運動をすると、からだのまわりのあらゆるところで乱流が発生することはよく知られています。この水を攪拌するときに発生する乱流は、すべて抵抗で泳ぎにマイナスに働くと考えて間違いありません。

水中で腕を動かしたり、キックをすることはすべて抵抗になります。そのマイナスの抵抗をできるだけ少なくすることは、水中を移動する運動の効率を上げることになります。

イルカ画像
ストロークのプルパターン [Pull pattern]

各泳法のプルのパターンは、1971年インディアナ大学のジェームズ・E・カウンシルマン博士によって発表されました。それ以前は、水を後方に押すことのみによってからだが前に進むと信じられていました。
しかし、彼が指導した優秀な選手の多くが行っていたプルパターンは、直線的ではなく複雑で多面的な曲線で、しかもその動作には共通のパターンがありました。

優秀な選手のストロークのプルパターンは、かなり似通っていて、平面では表わせないジグザグで複雑な動きをします。

その点初心者は、より直線的で単純な動きともいえます。さらに手のひらも後方に向けて動くだけではなく、スカーリングのような手のひらの動きで水を攪拌しながら後方に移動します。

イルカ画像
推進力の維持 [propulsive force]

「揚力は圧力だけから発生し、抗力は圧力と粘性力の両方から発生する」という定理があります。プルの動作でより大きな揚力と小さな抗力を得るためには、手首を柔軟にしたプルパターンをする必要があります。

優秀な水泳選手のジグザグのプルパターンは、揚カを生かしたプルパターンを象徴していて、手のひらで後方に押された水は、そのまま動き続けようとします。

一旦動き出した水を同じ方向に押し続けたままでは、大きな推進力を継続的に得ることはできません。

そこで、リラックスした手首の動作と柔軟性を保ちながら、指先で動かない水の圧力を感じるくらいの感覚で水を押し続けることで強力な推進力を得ることができます。

イルカ画像
泳ぎの肘の位置 [High elbow]

推進力を得るのに最適な揚力を発生し、抵抗を減らすために必要とされるのは、クロールのプルの手が入水から水上に抜きあげるまで、手首より高い位置に肘を保つことです。

この肘が高い位置にあることを、ハイエルボーといいます。クロールやバタフライのリカバリーでもハイエルボーと呼びます。

プルのハイエルボーは、入水から手が肩を過ぎるまで、肘が手よりも先に動きだすと、肘が下がって肘から引いた時のように、上腕が抵抗になります。

これは初心者に起こしやすい誤りで、しっかり矯正しておかないと、プルの効率を低下させた泳ぎを覚えてしまうことになります。

イルカ画像
水泳の呼吸 [Breathing]

いうまでもなく、4つの泳法すべての呼吸はリズミカルで、泳いでる途中で途絶えることなく、継続的に行われなければなりません。背泳ぎを除く泳ぎでは、口が水面上に出る寸前に、一気に吐き出し一気に吸気します。

空気は水中で吐き出されますが、吸気と違い口が水中に入った途端に吐かないで、一瞬止めたあと静かに鼻と口から吐き始めるのがコツです。

空気は水中で無理に吐く必要はなく、吸気をする寸前に強く吐き出し、口の回りの水を飛ばす勢いで、その反動で一気に息を吸います。

>
[更新日]2018/07/21