アクアエクササイズとスイミング 水泳用語辞典 スイミングテクニック スポーツクラブと室内プール

水に共通する用語

日本水難救済会が推奨する沖に流されたら「イカ泳ぎ」

はい、おっしゃる通りです。日本水難救済会などが推奨している、沖に流されたときの「命を守る泳ぎ方」として知られているのが、

## 🦑「イカ泳ぎ」とは?

**“イカのように” 力を抜いて、浮いて、助けを待つ泳ぎ方**のことです。

これは、**無理に泳いで戻ろうとせず、落ち着いて浮くこと**に集中することで、**体力を温存し、命を守るための泳法**です。

### ✅ イカ泳ぎの特徴

| 特徴 | 内容 |
|————|——|
| **力を抜く** | 緊張して体がこわばると沈みやすくなるため、**できるだけ脱力**します。 |
| **仰向けで浮く** | 背中を海面につけて **「空を見て」呼吸を確保**。口・鼻が水面に出るように。 |
| **手足は広げる** | 手と足を広げて、水面に**なるべく面積広く**体を預けて浮力を確保。 |
| **泳がない** | 無理に泳がない。**流されてもいいから浮き続けること**が生存のカギです。 |
| **声を出して助けを呼ぶ** | 余裕があれば「たすけてー!」と声を上げてください。ただし**無理は禁物**です。 |

### 🆘 なぜ「泳がない」のが大切?

– 沖に流されるのは**離岸流(りがんりゅう)**の影響が多く、**人の力では逆らえない**ことが多いです。
– 無理に泳いで戻ろうとすると、**あっという間に体力を消耗し、溺れる危険が高まります**。
– そこで「泳がずに浮く」=**イカ泳ぎ**という戦略が重要になるのです。

### 📝 よくある誤解
– ❌ 「泳いで岸に戻ろう」→ 体力消耗・逆効果
– ❌ 「じっとしてたら流されるから泳がないと…」→ 逆に危険!

### 🎥 学べる動画(参考)
– [日本水難救済会:命を守る「浮いて待て!」](https://www.jla.or.jp/)
– [NHK for School:浮いて待ての実験動画](https://www.nhk.or.jp/school/)

### 📌 補足:「浮いて待て」は学校の授業にも
– 最近では小中学校の水泳授業でこの考え方が採用されており、着衣泳やイカ泳ぎを体験する授業も増えています。

### ☝️まとめ

🌊 **沖に流されたら**:「泳がずに浮く」= **イカ泳ぎで命を守る**
🦑 **イカのように力を抜いて、ただ浮く**
📣 **助けを呼ぶのは浮いて呼吸を確保できてから**

夏になると「璃巌流」に流された記事が載ります。
それと同時に必ずと言っていいほど「着衣水泳」などが話題になりますが、
溺れるような状況を作らないことが第一で、
溺れての水遊びをしたいなら、事前に「アームリング」などの浮揚具を付けておくべきです。

リングは片腕だけでも十分浮き具になるし、
首に巻くリンク上の浮き具などがあれば使い勝手も良いのでは?
最悪頭の重さを支える浮力が(通常大人5~6KG)以下でも
顔が水面から出ればいいのですから。。。

[更新日]2025/04/08