アクアエクササイズとスイミング 水泳用語辞典 スイミングテクニック スポーツクラブと室内プール

未分類

海水浴中に津波警報 避難はどうすれば?

海水浴中に津波警報が発表された場合は、**すぐに海から離れ、高台など安全な場所に避難**することが最優先です。以下のステップで行動してください:

### 🆘 津波警報を受けたら取るべき行動

#### 1. **ただちに海から上がる**
– **泳いでいる途中でも即座に海から上がる。**
– **荷物は置いて逃げてください。**命が最優先です。

#### 2. **海岸・砂浜から離れる**
– 防波堤や砂浜、堤防などにとどまらず、**すぐに内陸へ移動**してください。
– 海沿いの駐車場や売店も危険です。

#### 3. **高台や避難指定場所に移動する**
– **海抜10m以上の場所**が望ましいです。
– 標識や案内板(「津波避難場所」「避難経路」など)を探し、**人の流れに従って冷静に避難**してください。

#### 4. **家族や友人と一緒に避難**
– 離ればなれになった場合は、**事前に決めた集合場所や避難所で合流**。
– 呼びかけ合い、**声を出して周囲にも避難を促す**のが重要です。

#### 5. **スマホやラジオで情報確認**
– スマートフォンの緊急速報、NHK、防災アプリ、Twitter(気象庁・自治体)などで最新情報をチェック。
– 津波は**第一波だけで終わらない**ことがあるので、**「警報が解除されるまで絶対に戻らない」**こと!

### 🌊 注意すべきポイント
– 津波は**地震発生後、数分~数十分で襲来**する可能性があります。
– 遠くの地震が原因の場合でも、油断せず行動を。
– **「引き波が異常に大きい」= 津波の兆候**であることがあります。

### ✅ 事前の備え(とても大事!)
– 海水浴場に行く前に、**避難場所・ルートを確認**しておきましょう。
– スマホに【Yahoo!防災速報】【NHKニュース防災】【特務機関NERV】などのアプリを入れておくと安心です。
– 子どもや高齢者がいる場合は、**避難時の役割分担や集合場所を事前に決めておく**ことが重要です。

[更新日]2025/04/08