「 投稿者アーカイブ:swimterm 」 一覧
-
-
2006/01/17 -スポーツに関連する用語
きんじきゅうりょく筋肉運動が一定時間耐えられる持久力のことを筋持久力(きんじきゅうりょく)いう。 筋肉が持久的に働くためには、筋肉内のグリコーゲンの量、筋内外の電解質の状態、酸素の利用効率、筋に流れ込む血液量、運動のエ …
-
-
2006/01/17 -水泳に関連する用語
きゃっちあっぷ キャッチアップクロール?に追いつく、追い上げるという意味で、前に伸ばした手に追いつくように次の手を入水することを言う。 クロールのストロークで、一方の手が前方に伸びているときに、リカバリーした手が前の手に追いつくことを指し …
-
-
互いに相反する運動を行う一対の筋肉、拮抗関係にある筋肉のことをいう。 上腕二頭筋と上腕三頭筋、大腿四頭筋に対してハムストリングなど「屈曲(ちぢむ)すると伸展(のびる)する」などの互いに張り合う関係にあ …
-
-
2006/01/17 -スポーツに関連する用語
きそたいしゃ しょくじせいげん基礎代謝(きそたいしゃ)とは、自らの意思で体を動かさなくても、生命を維持するために必要最小限消費されるエネルギーのことをいう。 からだの器官の中で、最もエネルギー消費量が高いのが筋肉です。筋肉は寝てい …
-
-
水中で壁をけって、抵抗の少ない姿勢で「蹴って→伸びる」水中を進む技術をいう。 上手なけのびができるようになるためには、水泳の基本的な技術が不可欠で、どれだけ進むかで水泳能力を測ることだできるといっても …
-
-
2006/01/16 -水中運動に関連する用語
あくあだんす ゆうさんそうんどう水中での有酸素運動。基本ステップから様々なダンス的なステップを、音楽に合わせリズミカルに反復するエクササイズ。 アクアダンスが初めて紹介された当初は、スタジオで行われていたエアロビクスダンスの動作をそ …
-
-
2006/01/15 -スポーツに関連する用語
じぇいおーしーJOC(Japan olimpic commit)の目的は、オリンピック憲章に基づく国内オリンピック委員会(NOC)として、オリンピックの理念に則り、オリンピックムーブメントを推進し、スポーツを通じて …
-
-
サーキットトレーニング [Circuit training]
2006/01/15 -スポーツに関連する用語
さーきっととれーにんぐ基礎体力の養成を目的に、異なる数種類の運動をセットにして、それを何回か繰り返すトレーニング方法をいう。 サーキット・トレーニングは全身の筋バランスよくするために、一定の時間内に種目数と種目の回数(負荷 …
-
-
2006/01/15 -スポーツに関連する用語
こんでぃしょにんぐ ぴーきんぐコンディショニングとは、積極的な意味でのトレーニングと消極的な意味での体の調子を調整するという意味があるが、広義には目的とする試合に向けて、日常的なトレーニングを継続しながら質や量を調整し、からだや泳 …
-
-
2006/01/15 -水泳に関連する用語
こーす こーすろーぷコースまたはレーン(Lane)競技者の泳ぐ水路。 コース中央の底に引いてある線(Line ライン)は、コースライン(Course line)といいます。 コースロープとコースロープの間(コースの幅)は …
-
-
水泳のスタートは、事故を防ぐために飛び込むというものが基本で、足先から水に飛び込む場合と頭から飛び込む場合との2種類がある。そのうち競泳のスタートは頭から飛び込むもので、デッドスタートとクイックスター …
-
-
水泳競技のスタート姿勢で、スタート台の先端を両手でつかんむことから、グラブ(Grab つかむ)スタートと呼ばれる。 スタートは、出発の合図と同時に、両手でスター卜台を後方に押しながら飛び込んでいきます …
-
-
2006/01/15 -水泳に関連する用語
きゃっち きゃっちぽいんとリカバリーの後の手が入水して、体重が手のひらにかかり、手で水をつかむことを「水をキャッチ」するという。 手が入水して前方に十分伸ばされ、かきはじめる点をキャッチ・ポイント(Catch point)とい …
-
-
2006/01/15 -スポーツに関連する用語
ふぃっとねすフィットネスとは健康の維持・向上を目指して行う運動で、心身の健康の質を高めることをいう。 フィットネスの意義は、身体的・精神的・感情的健康の質を高めることにあります。一定の運動を定期的に繰り返すことで …
-
-
2006/01/15 -水中運動に関連する用語
あくあうぉーきんぐ うおーたーうぉーきんぐ呼吸循環器系機能に少々負荷のかかる程度の水中歩行(ウォーターウォーキング)。体幹部と下半身のエクササイズ中心の有酸素運動である。 歩行距離や時間の増減、抵抗器具の使用、手の動作を加えるなどの変化させる …
-
-
水泳競技の水中で行う、文字通りのトンボ返りの「素早い」折り返し方法。 素早く折り返せば「クイックターン」ですが、水中で回転して折り返すのがクイックターンというのが一般的のようです。そういう意味で、平泳 …
-
-
2006/01/13 -水泳に関連する用語
およぎ スイム スイミング手や足、からだ全体を使って、呼吸をしながら水中を移動すること。また、この動作を使って運動することを水泳という。 生まれながらにして泳ぐことのできない動物は、人類はとサルだとされてきました。人間と猿とを …
-
-
顔を水面近くに出して、息継ぎをすること。クロールの呼吸する側(オープンサイド Open-side)は、左と右の両方可能で、バタフライは主に顔を前に上げて呼吸をする。 クロールの呼吸は、呼吸しやすい側( …
-
-
オフィシャルレコード(公認記録) [Official-record]
2006/01/13 -水泳に関連する用語
おふぃしゃるれこーど こうにんきろく日本記録、世界記録はそれぞれ、日本水泳連盟または国際水泳連盟が公認したプールで行われた公認競技で作られた記録。
-
-
オープンウォータースイミング [Open water swimming]
2006/01/13 -水中運動に関連する用語
おーぷんうぉーたーすいみんぐオープン・ウォーター・スイミングは、海、川、湖沼等の屋外(おくがい)で、泳ぎの速さを競う。 国際水泳連盟で定められた正式種目の一つで、5kmから25kmまでの競技をいいます。 また25km以上の競技は …
-
-
エルボーは肘(ひじ)のこと。プルとリカバリー(ストロークの間中)のすべて、肘を高く保つことの意味で、クロールのリカバリーだけをいうものではない。ハイエルボーと同じ意味だが、特に手より肘を高く保つことが …
-
-
主に2つの異なる意味がある。1.競技ヘの出場申込み、2.手を指先から入水すること。 1. レースに出場する選手は、事前に登録した種目以外に出場することができません。リレーは個人名ではなくチーム名で登録 …
-
-
2006/01/12 -水泳に関連する用語
ういっぷきっく うえっじきっくウィップキックは、両足の引つける幅を狭く(narrow ナロー)して、しなるように蹴るキックをいう。 文字通り鞭(Whip)のようにしなるキックのことをいいます。競泳の平泳ぎのキックはこれにあたります …
-
-
2006/01/12 -用具・施設に関連する用語
うきぐ水中でからだが沈まないように浮力を与える道具。 主にプールで使用する浮き具 ビート板(キックの練習で使用するボード) プルブイ(プルの練習で使用する股に挟む浮き具) アクアヌードル(2m程度の円柱形の …
-
-
2006/01/12 -スポーツに関連する用語
うえいととれーにんぐ ウエートトレーニングウエイト・トレーニングとは、バーベルやダンベルなどの重量器具を用い、日常生活ではかからないような負荷を筋肉へ与えることで、筋力を大きくしようとするトレーニングをいう。 競泳選手のウエイトトレーニングは …
-
-
2006/01/12 -スポーツに関連する用語
いんなーまっする しんそうきん ひょうそうきんインナー・マッスルとは、関節の比較的深い部分にある、大きい筋肉を補助する役割を持つ小さな筋肉をいう。 主に回旋運動を担い、関節を保持したり、安定させる筋群です。 水泳だけでなく陸上の運動においても、イ …