「 水泳に関連する用語 」 一覧
-
-
バタフライ(Butterfly-stroke)を記号で、BtまたはBuとかく。バック(BaまたはBc)と間違いやすいので、Flyとかく人もいる。 1バタ(イチバタ)は100mバタフライのことで、200 …
-
-
2006/02/15 -水泳に関連する用語
ぷろぐれしぶ プログレッシブインターバル(休息の時間)を一定にしてスピードだけを上げていく練習法。 シーズンの初めの頃は、比較的長い距離を単位としますが、シーズンが進むにつれて、だんだん単位距離を短くしていきます。
-
-
2006/02/13 -水泳に関連する用語
こんてぃにゅあす れんぞくてき くろーる連続的なとか、絶え間のないという意味。連続した腕の動きのクロールをコンティニュアスクロールという。 キャッチアップクロールは、かき終わった片手が、前方に伸びてた片手に追いつくタイミングの泳ぎをいいます …
-
-
2006/02/08 -水泳に関連する用語
ちょうきょり きょり ながい ロングをひく長距離のロング・デスタンスを単に「ロング」という。連続して長い距離を泳ぐことを「ロング」または「ロングを引く」という。 時間(標準タイム)を設けて、全体の前半よりも後半を速く泳ぎます。 同じロングでも …
-
-
2006/02/01 -水泳に関連する用語
てんぽ すとろーく じかん1ストロークするのに要する時間の長さをいう。 クロールや背泳ぎは、片方の手が前方に入水したときにストップウォッチを押して、同じ側の手が5回入水するまでの時間を計り、その時間を10で割った値が1ストロー …
-
-
2006/02/01 -水泳に関連する用語
れんくす すとろーく1ストロークに進むことのできる距離の長さをいう。 ラップタイム(スタート→50m、50m→100mなど、区間に要する時間)のストローク数とタイムを計り、スタートやターンに要する距離とその時間を、ラップ …
-
-
手のひら(パーム)の意。プルの練習や腕に負荷をかけるために、掌に付けて使う。 掌の水圧を感じやすいので、プルの練習で使ったり、腕を強化するための負荷として使用します。 年少者には年齢に合ったサイズのパ …
-
-
2006/01/26 -水泳に関連する用語
ぷるぶい うきぐ ふようぐ腕だけで泳ぐプルの練習で、股に挟んで使用する浮揚具(ブイ=浮き具)をいう。 形状は円筒形で2つに分かれ、材質は発砲ポリエチレン製の密度25-30倍、浮力は2-3.5kg程度のものが多いようです。 この …
-
-
2006/01/24 -水泳に関連する用語
ちょうすいろ ろんぐこーす25mの短水路(たんすいろ)と呼ばれるプールに対して、50mのプールを長水路(ちょうすいろ)いう。 夏に50mのプールで試合をすることが多いことから、夏季は長水路シーズン。冬季は25mの短水路シーズン …
-
-
ストロークの一部で、水中での動作を終えた腕が前方に伸びるまでの動きをいう。 クロール、背泳ぎ、バタフライのリカバリーは、腕が水上を運ぶことですが、平泳ぎは水中で行われます。 腕が水をかいた後、次のスト …
-
-
レペティショントレーニン [Repetition training]
運動負荷間の休息が長く、疲労の回復を待って、数回の負荷を繰り返す方法をいう。 できるだけレースに近い負荷をかけながら、スピード持久力の向上を目的としたトレーニング方法です。 インターバルやディセンデイ …
-
-
2006/01/24 -水泳に関連する用語
ぶらいんど こうごこきゅうフラインド・サイドとは、 クロールで呼吸のために顔を上げるオープンサイドとは反対側に、呼吸をしない見えない側をブラインドという。 呼吸をする側を、オープンサイドといいます。レースなどでは、ブラインドが …
-
-
2006/01/24 -水泳に関連する用語
ふぉるすすたーと ふらいんぐ競泳競技のスタート(出発)で、フライングしたものが失格となり競技は続行される。 近年のオリンピックから1回制になりましたが、競技会によって1回制と2回制があります。 1回制で行われる競技会のスタートは …
-
-
2006/01/24 -水泳に関連する用語
ぴっちんぐ たてゆれ船舶などの縦揺れの意。泳いでいるとき、体が上下に動くことを指す。 泳いでいるとき、頭だけが動く場合と、頭を頂点に体全体が動く場合があります。 バタフライは、後者の「頭から体全体が動く」ように見えますが …
-
-
2006/01/24 -水泳に関連する用語
びーとばん きっくぼーど ほじょぐキックの練習をするときに使う、からだを浮かせるための浮き板(補助具)をいう。ビートは、キックのこと。 背泳ぎ以外のキック練習に使います。 ビギナーの練習用には、水面上に出た重さを支える浮揚力のあるもの …
-
-
ハイボキシックトレーニング [Hypoxic training]
ハポキシックは、低酸素(ていさんそ)の意。呼吸の回数を制限して、心肺機能を高めるための水泳独特のトレーニングをいう。 クロールの3ストロークに1回、5ストロークに1回と、左右に交互呼吸をさせることによ …
-
-
2006/01/24 -水泳に関連する用語
ばさろっきっく バサロ泳法背泳ぎのスタートや折り返しで、両腕を頭上に伸ばしたまま、仰向けで潜りながらバタフライのドルフィンキックをすることをいう。 1970年代後半、個人メドレーの世界記録保持者で、アメリカのジェイシー・バサロ …
-
-
2006/01/24 -水泳に関連する用語
ぱんぱしふぃっくすいえいせんしゅけん かんたいへいよう環太平洋(Pan Pacific)日本、アメリカ、カナダ、オーストラリア、の4か国が参加する競泳の国際大会(Swimming Championships)をいう。 環太平洋(太平洋を取り巻く)各国が、 …
-
-
2006/01/24 -水泳に関連する用語
ねがてぃぶ すぷりっと泳ぎの練習の方法で、ネガティブ(Negative)=消極的(しょうきょくてき)な意味から、前半より後半を速く泳ぐ泳ぎ方をいう。 ラップ・タイム(Lap time)は、プールでは一往復または50mごとに …
-
-
2006/01/24 -水泳に関連する用語
のーぶれ ノーブレス ノーブレクロール ノーブレバタフライ ノーブレクロールノーブリージングを短く略して「ノーブレ」という。背泳ぎ以外のクロールやバタフライなどの練習で、呼吸をしないで泳ぐこと。 クロールやバタフライで、呼吸動作をしないで泳ぐことは、スムーズな泳ぎをおぼえるの …
-
-
2006/01/23 -水泳に関連する用語
どるふぃんきっく バタフライ イルカバタフライのキックを総称してドルフィンキックという。両足をそろえて上下に動かすキックが、イルカの尾ひれの動きに似ていることからそう呼ばれる。 バタフライは、1956年のメルボルンオリンピックから独立し …
-
-
「タイム」とは、スイマーが泳いだ記録(レコード)と同じ意味で使われる。 進歩の度合を知るために記録を測ったり、競技に出場する選手を選抜するためのチーム内の記録会をタイム・トライアルといいます。 予選各 …
-
-
世界水泳選手権 [FINA World Chanpionshipe]
2006/01/22 -水泳に関連する用語
せかいすいえいせんしゅけん せかいすいえいたいかい フィナ世界水泳選手権は、FINA(国際水泳連盟)が主催する最高峰の水泳大会。最新の第11回大会は、2005年7月17~31日の16日間、カナダのモントリオールで開催され、前回のオリンピックを上回る、5競技6 …
-
-
2006/01/22 -水泳に関連する用語
ぞうはていこう ねんせいていこう うずていこう水面を移動するときにできる波が原因となる抵抗で、水から受ける抵抗は水面で最大となる。 物体が水中を移動するときには、大きく分けて造波抵抗と粘性抵抗が働きます。この粘性抵抗は物体が水中を進むとき、その物 …
-
-
ビート板を持たないで、水中で腕を前方に伸ばし、手を水中で滑らせながらするキックの練習法。 呼吸は手を左右に開いて、元に戻すときの反動を利用して、頭を持ち上げ素早く行います。 クロール、平泳ぎ、バタフラ …
-
-
ショート・コースとは、50mのプールを長水路(ちょうすいろ ロングコース)というのに対して、25mプールのを短水路(たんすいろ ショートコース)という。 短水路はインドア(冬)のシーズン、長水路はアウ …
-
-
競泳で折り返しやゴールするときに、壁にからだの一部(手や足)が触れること。 タッチ板(たっちばん)とは、コース台の下の壁面に取り付けられた板で、スイマーが触れると泳いだ記録および着順が電光掲示板に表示 …
-
-
2006/01/20 -水泳に関連する用語
すたーてぃんぐぐりっぷ競泳用プールのスタート台の下に取り付けられたバーをいう。 背泳ぎのスタートで、手で握る時に使用します。
-
-
2006/01/20 -水泳に関連する用語
シックスキック 6キック 6ビート ろくびーとクロールと背泳ぎの一般的なキック数。1サイクル(左右のかきで1回と数える)に、左右の足で6回キックをすることをいう。 泳ぎを分析すると、1サイクルで2、4、6回のキックを数を観測できますが、スイマーは …