「 投稿者アーカイブ:swimterm 」 一覧
-
-
水球のオーディナリー(普通の)ファウルとは、軽い反則のこと。オーディナリーファウルは、?ファウルが起こった位置か、?ファウルが起こった場所より相手ゴールから遠い位置にボールがある場合はボールの位置から …
-
-
2006/10/25 -水球に関連する用語
ぽじっしょん 水球 すいきゅう ウォーターポロ Water poloポジションは、大きく分けるとゴールキーパーとフィールドプレイヤーに分かれる。さらにフィールドプレイヤーはフローター、フローターバック、ドライバーに分けることができる。チーム構成は一般的に、ゴールキーパ …
-
-
2006/10/25 -水球に関連する用語
とくてん しょうはい 水球 すいきゅう ウォーターポロ Water polo水球の得点は1ゴール1点で、第1から4ピリオドまでの総得点で試合の勝敗を決める。最終の第4ピリオドを終了した時点で同点の場合は、1.引き分け、2.ピリオドの延長戦を行う、3.Vゴール方式による延長戦を …
-
-
2006/10/25 -水球に関連する用語
ちーむ 水球 すいきゅう ウォーターポロ Water polo水球競技は7名のプレイヤー(Player)で行なう。フィールド内でプレーするのは7名で、控えの交代要員が6名認められているので、1チーム13名で構成され試合を行なう。 チーム別に白と青の番号のついた帽 …
-
-
2006/10/24 -アーティスチックスイミング
ろけっとすぷりっと しんくろないずどすいみんぐシンクロナイズドスイミング テクニカル ルーティン(Technical Routine) のソロまたはデュエットおよびチームの規定要素。足から水上に逆立ちで上昇後、開脚や回転を伴う動作をいう。 ソロ: …
-
-
2006/10/24 -アーティスチックスイミング
えっぐびーた しんくろないずどすいみんぐシンクロナイズドスイミング テクニカル ルーティン(Technical Routine) のソロまたはデュエットおよびチームの規定要素。「ブースト」の直後に、立ち泳ぎで前または横に移動しながら腕の動作 …
-
-
2006/10/23 -水球に関連する用語
水球 ふぁうる ファール はんそく水球競技で攻撃側や守備側に関わらず犯す、規則違反となる行為をファウルという。数では攻撃側より守備側のほうが多くの反則を犯かすことが多い。 ファウルは、オーディナリーファウル(軽い反則)とパーソナルファ …
-
-
2006/10/23 -水球に関連する用語
ぱわーぷれー すいきゅう たいすい水球でエクスクルージョンファウルを犯した選手が「退水」になり、退水者が出たあと守備側チームのプレイヤーが1人少ない状態での「攻撃」をいう。
-
チーム テクニカル ルーティン [Technical Routine Team]
2006/10/23 -アーティスチックスイミング
しんくろないずどすいみんぐ ちーむてくにかるるーてぃーんシンクロナイズドスイミングを八人(チーム)で行なう競技。テクニカルルーティン(TR)は10名の審判員によって、0.1併用の10点満点で採点される。チームのテクニカルルーティン「規定要素」の順番は次の通 …
-
-
デュエット テクニカルルーティン [Technical Routine Duet]
2006/10/23 -アーティスチックスイミング
しんくろないずどすいみんぐ でゅえっとてくにかるるーてぃーんシンクロナイズドスイミングを二人(デュエット)で行なう競技。テクニカルルーティン(TR)は10名の審判員によって、0.1併用の10点満点で採点される。デュエットのテクニカルルーティン「規定要素」の順番 …
-
-
ソロ テクニカル ルーティン [Technical routine Solo]
2006/10/23 -アーティスチックスイミング
しんくろないずどすいみんぐ てくにかるるーてぃーんそろシンクロナイズドスイミングを一人(ソロ)で行なう競技。テクニカルルーティン(TR)は10名の審判員によって、0.1併用の10点満点で採点される。ソロのテクニカルルーティン「規定要素」の順番は次の通り。 …
-
-
テクニカルルーティン [Technical routine]
2006/10/23 -アーティスチックスイミング
てくにかるるーてぃーん しんくろ しんくろきょうぎシンクロナイズドスイミング競技は、テクニカルルーティンとフリールーティンの2つから構成されていて、音楽に合わせて自由に演技し、構成力や芸術的な表現力が得点の対象となるフリールーティンに対し、テクニカル …
-
-
シンクロナイズドスイミング テクニカル ルーティン(Technical Routine) のソロまたはデュエットおよびチームの規定要素。からだが水中に沈んだ位置から、腕と脚を使って頭から素早くからだを …
-
-
2006/10/22 -水球に関連する用語
スクリーンプレー すくりーんぷれー水球で、攻撃側のプレイヤーが守備側や攻撃側のプレイヤーと交錯するような動きをすることによって、マークする守備側のプレイヤーの動きをブロックすることで、攻撃側プレイヤーの一人にノーマークの状態をつくり出 …
-
-
2006/09/20 -スポーツに関連する用語
アジア大会 あじあたいかい2006年12月にドーハで開催あされるアジア大会の競泳日本代表として、アテネ五輪男子平泳ぎ2冠の北島康介(23日本コカ・コーラ)らの男子22名、女子14名の計36選手が決定。アジア大会の選考基準を突破 …
-
-
2006/09/16 -スポーツに関連する用語
しゃぺろんシャペロンとは本来、若い女性がパーティーなどで社交界に初めて出るときに女性につきそう婦人のことを言った。最近では国際大会などのコーチング スタッフで女性専属の役員や、ド?ピング検査で対象となった選手に …
-
-
2006/09/15 -アーティスチックスイミング
しんくろ フィナ 国際水泳連盟正式名称は、日本名で「第11回 FINA シンクロナイズドスイミング ワールドカップ2006」。参加30国。2006年9月14日から17日の4日間、横浜国際プールで開催された。 日本選手団は、こちらか …
-
-
2006/09/14 -水泳に関連する用語
たっちのさ わずかなさ「タッチの差で相手をかわす」などと使う「タッチの差」は、相手との「僅かな差」をいうが、水泳競技が「壁にタッチした順番で順位が決まる」ことから生まれた慣用表現。
-
-
シンクロワールドカップ [Synchronized Swimming World Cup]
2006/09/14 -アーティスチックスイミング
しんくろFINAシンクロワールドカップは、オリンピック、世界水泳と並ぶシンクロナイズドスイミングの世界3大大会のひとつで、1979年東京で第1回大会が開催されました。 ソロ、デュエット、チーム、フリーコンビネ …
-
-
フリーコンビネーション [Free combinations]
2006/09/14 -アーティスチックスイミング
しんくろ わーるどかっぷシンクロナイズドスイミングの団体種目の一種で、FINAシンクロワールドカップ2006(2006年9月14日?17日:横浜国際プール)から採用された種目。水上のミュージカルとも言われている。 最大10人 …
-
-
2006/09/13 -スポーツに関連する用語
らんなーずはい でっどぽいんと長い時間走るなどの激しい運動をしている時に、脳下垂体から分泌される脳内で機能する神経伝達物質の一つであるエンケファリンまたはエンドルフィン (Endorphin) によって苦痛が軽減されること、または …
-
-
2006/08/26 -用具・施設に関連する用語
りゅうすいぷーる レジャープール流水プールとは円形の水路を設けたプールで、レジャー施設に人工造波プールや子供用の水深の浅い小規模のプール等と滑り台などを併設するものが多い。屋内用の小さいものもあるが、多くは屋外に建設されている。 ポ …
-
-
2006/08/15 -スポーツに関連する用語
ほね 長管骨 ボーン骨は脊椎動物にみられるからだの組織で、堅く丈夫で棒状ばかりでなく、さまざまな形状を持った骨が存在する。 骨の役割は、骨格を構成し、身体の形状の維持、運動の際の支点・力点・作用点を形成すること、重要臓器 …
-
-
2006/07/20 -用具・施設に関連する用語
プールねつ いんとうけつまくねつ ぷーるねつアデノウイルスによる、咽頭痛や咽頭炎・結膜炎を主な症状とする急性熱性疾患。咽頭結膜熱は、プールで感染することが多いことからプール熱、プール病ともいう。 夏から秋にかけて発生しやすく、感染した人のつばや …
-
-
2006/07/15 -水に共通する用語
あるきめです げんり ふりょく たいせきアルキメデスの原理は、水中の物体はその物体がおしのけた水の重量だけ軽くなる、というアルキメデス( 古代ギリシャの数学者 紀元前287-212)が発見した物理学の法則。 水などの流体中にある物体には、重 …
-
-
2006/07/11 -水に共通する用語
げんあつしょう 潜水病 減圧痛 潜函症減圧症(げんあつしょう)は、潜水病、潜函病などと呼ばれ、高圧環境において血液や組織中に溶けていた窒素が、その後の減圧によって血管内や組織内で発生した気泡が、さまざまな炎症や痛みを引き起こす症状をいう。 …
-
-
2006/06/29 -スポーツに関連する用語
えねるぎーしょうひりょう身体活動に伴う1分あたりのエネルギーの消費量で、最も実用的な目安となる。 泳ぎの種類 男性の消費エネルギー (kcal/kg/分) 女性の消費エネルギー (kcal/kg/分) 遠泳 0 …
-
-
2006/06/16 -水泳に関連する用語
ぜんそく 喘息 ぜんそくほっさ息をするとき「ヒューヒュー、ゼーゼー」と呼気性の呼吸困難発作を繰り返す病気。 人間が肺に息を吸い込むと、口→喉頭→気管→気管支→細気管支と空気が通って肺に到達します。ぜん息は主に、その途中の気管支が狭 …
-
-
2006/06/15 -スポーツに関連する用語
あんせいたいしゃ 安静代謝率測定基準が基礎代謝ほど厳密でないために、代謝を計算する場合に実用的である。 大まかに成人で、体重1kgあたり、1時間当たり、約1kcaです。 体重60kgの人が1日安静にしているときの消費エネルギーは …
-
-
2006/06/09 -スポーツに関連する用語
はいかつりょう 換気量 予備吸気量 予備呼気量安静時から最も息を吸い込んだ量の約2,000mlと、安静時から最も息を吐いた量の約1,500mlの合計を肺活量という。 安静時の呼吸回数は成人で1分間に約12-16回、1回あたりの空気の出入りする量は …