Answers:水泳によって消費されるカロリー量は,性別・年齢別などのような本人側の条件と,練習の量や強度・水温などによって変わります。したがって正確にはわからないのですが,運動による消費カロリーを計算する際に使われる,運動の強さを示すMETs(metabolic equivalents)という指標を使うと大体のことはわかります。
このMETs(メッツ)を元に,体重60Kgのひとが1時間運動することで消費するカロリーを計算すると,はや歩き280kcal/1h(4.0METs)と,平泳ぎ680kcal/1h(9.0METs)になります。簡単に言うと,平泳ぎに限らず少し頑張って泳いだら,はや歩きをした2倍のエネルギーを消費したと考えていいでしょう。しかしこの数字は,あくまでもMETsを基準にした計算値でしかありません。平泳ぎのMSTsが9.0とした計算根拠も不明です。
100m平泳ぎを1分30秒で泳げる人と,2分かかる人が競争した場合のMETsはお互いに9.0前後かも知れませんが,お互いにゆっくり泳いだら2分の人のMETsは7.0でも,1分30秒の人は4.0という違いになるかも知れません。
つまり,泳ぎ方より運動の強度によって,消費するカロリーの違いがでると思われます。(陸上と水中との違いは, 運動強度のチェックポイントを参照)泳法による違いも,強度を抜きに考えると大差がないと思いますが,研究をした方がいらしたら教えてください。
水泳に限らず運動で痩せるのがいかに大変なものか,簡単な計算をしてみます。
減量したい5kgのすべてが体脂肪だと仮定すると,体脂肪1gはおよそ7kcalのエネルギーですから,5000g(5kg)を7倍した35000kcalを消費しなければなりません。
5kmのジョギングで消費するエネルギーは約300kcalで,ウオーキングはその半分。フルマラソンで2,400kcalというデータもあります。
5kgの体脂肪(35,000kcalのエネルギー)を燃やし尽くすには,フルマラソンを14.5回完走しなければなりません。
...簡単に痩せようとしたら, ,気の遠くなるような運動をするより,ダイエットするのが近道ですが,前回書いたように,運動で体質を改善しながらダイエットするのが理想的な痩身法だと思います。質問者のおっしゃる通り,痩せることより体調が良くなることを運動の目的にして,水泳を楽しんでください。
ちなみに,競泳の選手が年間に最も泳ぐ時期(量的ハード期)の1回の練習(1.5~2時間)で1,500~1,600kcalのエネルギーを消費し,摂取エネルギーは6,000kcal/day必要というデータがあります。6,000kcalを単純に表現すると,牛肉なら2.4kg,ご飯なら4.3kg(どんぶり14杯),卵子なら76個となります。
1時間あたり強い運動 | METs | kcal/kg/分 | 40kg | 50kg | 60kg | 70kg |
遠泳 | 7.64 | 0.155 | 372 | 465 | 558 | 651 |
平泳ぎ | 9.3 | 0.1895 | 455 | 569 | 682 | 796 |
クロール | 17.6 | 0.3595 | 863 | 1079 | 1294 | 1510 |
はや歩き | 3.91 | 0.079 | 190 | 237 | 284 | 332 |
一般に水泳は4~8+(240~480/60kg)で,エアロビックダンスは4~10(240~600/60kg)です。 |