-
クロールなどで、S字を画く手の掻きのこと。 スイマーの指先の動きを線で結ぶと、S字を画いていることからこの名がついた。 S字を描きながらさらにジグザグに掻くことによって、ワンストロークで長い距離を掻く …
-
2016/08/07 –水泳に関連する用語
萩野が金、瀬戸が銅 男子400個人メドレー
-
2016/03/24 –水泳に関連する用語
投稿者:影無茶 投稿日時:2015年08月12日 09:37 リオオリンピックの前年の世界水泳が終わりました。 シンクロでは復活が見えた銅3個。 何だかんだ言っても井村コーチの指導力、存在感は圧倒的で …
-
2016/03/10 –水泳に関連する用語
1932年(昭和7年)のロサンゼルスオリンピック(1932年)競泳で5種目を制したことから「水泳王国」として日本が世界に認知されるようになった。 -出典:sportsnavi.com– 戦 …
-
2016/03/07 –水泳に関連する用語
こうにんプール こうにんぷーるこうにんぷーる
-
五輪夏季大会水泳競技 [Olympics Swimming]
2016/03/03 –水泳に関連する用語
近代オリンピックのうち夏期に行われるもので、4年に1度、4で割り切れる西暦年に開催される。正式名称はオリンピアード競技大会(オリンピアードきょうぎたいかい、英:Games of the Olympia …
-
2016/02/29 –水泳に関連する用語
スイミングスクールのカリキュラムと呼ばれるものは、泳力別にクラス分けする際の「進級基準」に等しいものが多く、 「水に顔をつけられる」などに始まり「リラックスして浮くことができる」まで数段階の級に分かれ …
-
2016/02/16 –水泳に関連する用語
ぼびんぐ こきゅう じょうげうんどう水中に立ったあと水底を蹴ってジャンプし、顔を水中と水上に出し入れして、呼吸をしながら上下運動をすることをボビングという。 水面を上下させて呼吸の練習をするとき、吸気は水上で一気に息を吸いますが、水中で …
-
距離感覚に馴れる目的で、例えば50mを1分持ちで、図のように50mから400mをスピードを一定で、後半400mから50mをスピードをだんだん速く泳ぐ練習。 遠征などで行った先のプールの感覚に馴れるとき …
-
2015/10/01 –水泳に関連する用語
ばぶりんぐ バグル 呼吸練習水中での呼吸の仕方に慣れるために、呼息筋(内肋間筋)を収縮させて水中で息を吐くことをいう。 しっかり口を閉じて【注】水中に顔を沈め、吸いすぎた息を鼻と口からブクブク(ボコボコ)とゆっくり吐きますが、吐 …
-
2015/09/23 –水泳に関連する用語
フォルススタート ふらいんぐスタートの合図である号砲が鳴る前にスタートして失格となること。英語ではフォルススタート(false start)と言う。 単にフライングまたは和製英語(flying+start)でフライングスタートと …
-
2012/10/31 –水泳に関連する用語
「トビウオジャパン」は競泳日本代表の愛称。 故古橋広之進元名誉会長の現役時代の異名「フジヤマのトビウオ」にちなみ、大海を突き進むトビウオのように飛躍してもらいたいとの意味も込められているという。
-
2012/09/03 –水泳に関連する用語
ターンまたはゴールで手が壁にタッチする時に、泳ぎのスピードとタッチのタイミングが合わずに、少しからだが伸びた状態で壁にタッチすること。 スピードが乗っている時に合わせて壁にタッチできずに、スピードが落 …
-
ロンドンオリンピック2012 【 2012 LONDON OLYMPIC 】
2012/08/12 –水泳に関連する用語
開催期間:2012年7月28日(土)?8月4日(土) 会場:イギリス アクアティクス・センター(Aquatics Centre) ※ イラク出身・英国在住の建築家ザハ・ハディット女史のデザイン。室内に …
-
2011/07/31 –水泳に関連する用語
第14回FIFA世界水泳選手権大会(14th FINA WORLD SWIMMING CHAMPIONSHIPS) 主催:国際水泳連盟(FINA) 開催地:中華人民共和国(上海市) 時差:日本より1時 …
-
本レース以外に決勝や準決勝進出者を決めるレースで、勝った者から順に決勝や準決勝に進出できる選手を選ぶレースのこと。このときの世界記録が出たとしても、決勝のコース順は準決勝の結果が優先する。 2011水 …
-
2010/08/04 –水泳に関連する用語
くろーる
-
2010/07/28 –水泳に関連する用語
スタイル1 スタイル2シーズン中の強化する二種類の重点泳法をスタイル1(S1)、スタイル2(S2)という。 エージグループでは、あるレベルまで四泳法を万遍なく強化することが基本ですが、シーズンはじめに得意な種目をスタイル1 …
-
2010/06/21 –水泳に関連する用語
FINA(国際水泳連盟)は、2010年2月より高速水着を制限する「新水着規定」の適用開始した。 1.男子はへそから膝まで、女子は肩から膝まで(首と肩を除く)を水着で覆うことができる。 2.水着の素材は …
-
「ラップ」とはプールでは一往復(1サイクル)を言うので「ラップスイミング」とは、最低でもプールの一往復をイーブンペースで泳ぐことらしい。 プールで歩いたり走ったりすることでもなく、ボール遊びやプールの …
-
ラップ(Lap)はプールの一往復のことで、ラップタイムは途中計時のこと。200メートルを泳ぐときの100メートルの途中時間をラップタイムという。
-
スターティングブロック [ starting block ](競泳用)
2010/04/23 –水泳に関連する用語
競泳用自動審判計時装置の一部で、背泳ぎ以外のスタート台からのスタートに利用する。リレーの引継を判定するセンサも内蔵されている。 前泳者のタッチ信号と次泳者のスタート信号の一瞬の差を捉え、コンピュータネ …
-
2010/04/18 –水泳に関連する用語
ジャパンスイム2010■大会名称 第86回日本選手権水泳競技大会 兼 第11回パンパシフィック水泳選手権 兼 第16回アジア大会 代表選手選考会 ■大会呼称 ジャパンスイム2010(JAPAN SWIM2010) ■主 …
-
2010/04/08 –水泳に関連する用語
背泳ぎは、英語でバッククロール(Back Crawl)と呼ばれるくらい、クロールに似たような泳ぎで、クロールを仰向けにしたような泳ぎです。 常に顔が水面上に出ているので、クロールに比べ呼吸は楽に行えま …
-
2010/03/16 –水泳に関連する用語
こくみんかいえいのひ日本水泳連盟が1953年(昭和28年)に、国民の泳力と健康増進を目的に、8月14日を「国民皆泳の日」に制定したもの。「国民皆泳の日」水泳大会はその年の8月20日に開催されている。 日本は海洋国家で水に …
-
クロールは今のところ、四泳法の中でも最も速く泳げるストロークです。そのクロールは他の泳ぎに比べ、慣れると呼吸が楽で、部分的な筋肉の疲労などを覚えることがなく、長時間運動できるという利点があります。 ク …
-
イージー[easy]は、リラックス [relax] して気持ちよく泳ぎ、主に水に対する心理的な馴れや、水になじむ時に使うのに対して、ルーズン・アップ [loosen up]は、ワークアウトのシリーズと …
-
北京オリンピックに出場できる選考基準は、2008年4月の日本選手権決勝で標準記録(?)を突破し、なおかつ2位以内の選手を代表選手として選考するというもの。 標準記録の算出方法は、2005年から2007 …
-
2010/03/07 –水泳に関連する用語
日本とオーストラリアの競泳大会競泳の2009年日豪対抗戦(日本とオーストラリアの競泳大会)の最終日が5月10日、キャンベラのオーストラリア・スポーツ院(AIS)で行われ、男子200メートル背泳ぎで、入江陵介((19才近大)選手が1 …
-
FINA世界水泳選手権2009年ローマ大会 [2009 FINA World Aquatics Chanpionshipes Roma 2009]
FINA世界水泳選手権2009年ローマ大会 期間:7月18日(土)?8月2日(日) 16日間 開催:イタリア共和国(ローマ) 種目:5競技65種目 ■シンクロナイズドスイミング (女子のみ) 「ソロ」 …
-
2010/03/07 –水泳に関連する用語
競泳 せおよぎ バックストローク折り返しの動作を除いて、あお向けになって泳ぐ泳ぎ方のことを背泳ぎ(せおよぎ)という。「はいえい」とは読まない。 クロールやバタフライと同じく、スタートおよび折り返し(ターン)のあと15mを過ぎたら、体 …
-
? 北京五輪代表選手壮行会兼世界ジュニア選手権代表選考会 ?2008年06月07日から09日 種目 氏名 記録 日本新記録 女子 200m自由形 上田春佳 1分57秒75 50m背泳ぎ 中村礼子 28 …
-
1987年(昭和62年)4月、社団法人日本スイミングクラブ協会として創立。1968年(昭和43年)2月、創立の日本スイミングクラブ協議会(SC協 加盟21クラブで創立)が前身。 指導者の養成(文部大臣 …
-
2010/02/28 –水泳に関連する用語
ジャパンオープン2010■大会名称 第51回日本短水路選手権水泳競技大会 ■大会呼称 競泳ジャパンオープン2010(JAPAN OPEN 2010) ■主 催 財団法人日本水泳連盟 ■主 管 東京都水泳協会 ■日 時 …
-
2007/09/12 –水泳に関連する用語
ヘッドアップクロール ヘッドアッププル頭を水面上に出して呼吸し、顔を前方または時折左右に傾げて泳ぐクロール。進行方法の安全が確認しやすいので、アウトドアの水泳や水球で使われることが多い。ヘッドアッププルともいう。また、平泳ぎは顔を上げて泳 …
-
2007/08/20 –水泳に関連する用語
2007年世界水泳選手権メルボルン大会 開催日:2007年3月18日?4月1日 メダル獲得数 金:1 競泳 男子200m平泳ぎ 北島康介 銀:4 競泳:男子4×100m メドレーリレー 日本 競泳:男 …
-
2007/07/29 –水泳に関連する用語
ハンセン vs 北島の一騎打ち
-
2006/09/14 –水泳に関連する用語
たっちのさ わずかなさ「タッチの差で相手をかわす」などと使う「タッチの差」は、相手との「僅かな差」をいうが、水泳競技が「壁にタッチした順番で順位が決まる」ことから生まれた慣用表現。
-
2006/06/16 –水泳に関連する用語
ぜんそく 喘息 ぜんそくほっさ息をするとき「ヒューヒュー、ゼーゼー」と呼気性の呼吸困難発作を繰り返す病気。 人間が肺に息を吸い込むと、口→喉頭→気管→気管支→細気管支と空気が通って肺に到達します。ぜん息は主に、その途中の気管支が狭 …
-
短水路 男子世界記録 [FINA 25m WORLD RECORD MEN]
2006/04/29 –水泳に関連する用語
たんすいろだんしせかいきろく短水路の男子世界記録の一覧表 Short Couse 25m WORLD RECORD 男子 EVENT TIME NAME NAT DATE 50m 自由形 21.10 Fred Bousquet …
-
短水路 女子世界記録 [FINA 25m WORLD RECORD WOMEN]
2006/04/23 –水泳に関連する用語
たんすいろじょしせかいきろく短水路の女子世界記録の一覧表 Short Couse 25m WORLD RECORD 女子 EVENT TIME NAME NAT DATE 50m自由形 23.59 Therese Alshamm …
-
長水路 男子世界記録 [FINA 50m WORLD RECORD WEN]
2006/04/12 –水泳に関連する用語
ちょうすいろだんしせかいきろく長水路の男子世界記録の一覧表 Long Couse 50m WORLD RECORD 男子 EVENT TIME NAME NAT DATE 50m自由形 21.64 Alexander Popov …
-
長水路 女子世界記録 [FINA 50m WORLD RECORD WOMEN]
2006/04/12 –水泳に関連する用語
じょしちょうすいろせかいきろく長水路の女子世界記録の一覧表 Long Couse 50m WORLD RECORD 女子 EVENT TIME NAME NAT DATE 50m自由形 24.13 Inge de Bruijn N …
-
短水路 男子日本記録 [men’s short coarse Japanese record]
2006/04/11 –水泳に関連する用語
たんすいろだんしにほんきろく短水路の男子日本記録の一覧表 短水路男子 日本記録 種目 種目 記録 氏名 所属 樹立日 50m 自由形 22.28 山野井智広 中央大学 1998/4/5 100m 自由形 48.79 細川 大輔 …
-
短水路 女子日本記録 [swimming women’s short coarse japanese record]
2006/04/11 –水泳に関連する用語
たんすいろじょしにほんきろく 短水路女子日本記録短水路の女子日本記録の一覧表 短水路女子 日本記録 種目 種目 記録 氏名 所属 樹立日 50m 自由形 25.02 源 純夏 中央大学 1998/4/5 100m 自由形 53.95 萩原 智子 山 …
-
長水路 男子日本記録 [men’s long course japanese record]
2006/04/11 –水泳に関連する用語
ちょうすいろだんしにほんきろく長水路の男子日本記録の一覧表 長水路男子 日本記録 種目種目 記録 氏名 所属 樹立日 50m 自由形 22.18 山野井智広 日本 2001/7/23 100m 自由形 49.71 佐藤 久佳 日本 …
-
長水路 女子日本記録 [women’s long course japanese record]
長水路の女子日本記録の一覧表 長水路女子 日本記録 種目 記録 氏名 所属 樹立日 50m 自由形 25.14 源 純夏 中央大 2001/4/21 100m 自由形 54.97 萩原 智子 日本 2 …
-
2006/03/31 –水泳に関連する用語
いたきっく びーとばん きっくぼーど ビート水中でキックボード(Kick board)の上に両腕を乗せて、あごと肩を水中に沈め、腰を水面近くまで浮かせて伸ばし、水平体でキックをして前進することをいう。 キックボードと腕を接してはいても、キックボ …
-
2006/03/19 –水泳に関連する用語
あくせんときっく 穴埋めキック 舵取りキック あなうめ かじとりストロークの腕による加速は、手が前に伸びてからプルの始めまでほとんどないが、この時期の片方の蹴り下ろしと、反対脚の蹴り上げから得られるキックは、有効な推進エネルギーになり、この時のキックをアクセントキ …
-
2006/03/17 –水泳に関連する用語
あしひれ ふぃん スクーバダイビング すいちゅうきょうぎ ボデーボード足ヒレ(フィン)は、スキューバダイビング(Scuba diving)、ボディーボードなど海でのスポーツや、水中ホッケーなどの水中競技やフィンスイミングなど競技用としても使われるほか、水泳のストローク練 …
-
2006/03/04 –水泳に関連する用語
よこおよぎ あおりあし のし すいなんきゅうじょ 救助法体側の片側を上に、反対側を下にした姿勢で、「あおり足」で泳ぐ泳ぎ方をいう。 競泳4種目に比べて、軽視されがちですが、水中を移動するのに強力な技法です。 顔を出して泳ぐので、周りの様子を観察することがで …
-
ベビースイミングで、赤ちゃんの頭が水中に沈むと、浮力で水上に自然に頭が出てくる現象をいう。 成人より比重の軽い赤ちゃんは浮きやすいともいえますが、顎を出して水上に口を出して呼吸をしながら手足を動かすと …
-
定められた距離(島の往復など)や一定の時間を、一人またはグループ(団体)で隊列を組んで泳ぐことをいう。 湖沼や海などの一人では泳ぎきれない水域や距離を、隊列を組んで泳ぐことは大変魅力的です。 海などで …
-
エージグループスイミング [Age-group-swimming]
2006/02/25 –水泳に関連する用語
エイジグループスイミング えーじぐるーぷすいみんぐ えいじぐるーぷ すいえいエージグループは、同世代や年齢層の意味だが、エージグループ(年齢別)スイミングは、1964年の東京オリンピックに惨敗した水泳日本を再建するのために、大勝したアメリカのスイミングクラブ・システムを手本に …
-
壊れたなどの意で、目標とするレースの距離を分轄して、間に秒単位の短い休息を入れて繰り返す練習法。 200mを目標とする場合、200mを50m4本に分けて、休息時間を5?10秒。 50m+5-10秒 5 …
-
2006/02/15 –水泳に関連する用語
えむあーる めどれーりれーメドレーリレー(Medley-relay)を、英語の頭文字をとって、大文字でMRとかく。 Fr(フリー)、Br(ブレ)、Bc(バック)、Bt(バッタ)、と違い、IM(アイエム)やMR(アイエム)はあま …
-
個人メドレー(Individual-medley)を、英語の頭文字をとって、大文字でIMとかく。 バッタ、バック、ブレスト、フリーと順に泳ぎます。 2コメ(ニコメ)は200m個人メドレーのことで、40 …
-
平泳ぎ(Breast-stroke)を、Brと書く。バタフライ(Bt,Bu)やバック(Bc,Ba)などと違い、Brと書けば平泳ぎ以外にない。 1ブレ(イチブレ)は100m平泳ぎのことで、200m平泳ぎ …
-
自由形(Free-style フリースタイル)を短くフリーといい、Frとか書く フリースタイルは文字通り「自由形」ですが、泳ぎの中で最も速く泳げるクロールを指します。 1フリー(イチフリー)は100m …
-
背泳ぎ(Back-stroke)を記号で、BcまたはBaと書く。 1バック(イチバック)は100m背泳ぎのことで、200mは2バック(ニバック)といいます。
-
バタフライ(Butterfly-stroke)を記号で、BtまたはBuとかく。バック(BaまたはBc)と間違いやすいので、Flyとかく人もいる。 1バタ(イチバタ)は100mバタフライのことで、200 …
-
2006/02/15 –水泳に関連する用語
ぷろぐれしぶ プログレッシブインターバル(休息の時間)を一定にしてスピードだけを上げていく練習法。 シーズンの初めの頃は、比較的長い距離を単位としますが、シーズンが進むにつれて、だんだん単位距離を短くしていきます。
-
2006/02/13 –水泳に関連する用語
こんてぃにゅあす れんぞくてき くろーる連続的なとか、絶え間のないという意味。連続した腕の動きのクロールをコンティニュアスクロールという。 キャッチアップクロールは、かき終わった片手が、前方に伸びてた片手に追いつくタイミングの泳ぎをいいます …
-
2006/02/08 –水泳に関連する用語
ちょうきょり きょり ながい ロングをひく長距離のロング・デスタンスを単に「ロング」という。連続して長い距離を泳ぐことを「ロング」または「ロングを引く」という。 時間(標準タイム)を設けて、全体の前半よりも後半を速く泳ぎます。 同じロングでも …
-
2006/02/01 –水泳に関連する用語
てんぽ すとろーく じかん1ストロークするのに要する時間の長さをいう。 クロールや背泳ぎは、片方の手が前方に入水したときにストップウォッチを押して、同じ側の手が5回入水するまでの時間を計り、その時間を10で割った値が1ストロー …
-
2006/02/01 –水泳に関連する用語
れんくす すとろーく1ストロークに進むことのできる距離の長さをいう。 ラップタイム(スタート→50m、50m→100mなど、区間に要する時間)のストローク数とタイムを計り、スタートやターンに要する距離とその時間を、ラップ …
-
手のひら(パーム)の意。プルの練習や腕に負荷をかけるために、掌に付けて使う。 掌の水圧を感じやすいので、プルの練習で使ったり、腕を強化するための負荷として使用します。 年少者には年齢に合ったサイズのパ …
-
2006/01/26 –水泳に関連する用語
ぷるぶい うきぐ ふようぐ腕だけで泳ぐプルの練習で、股に挟んで使用する浮揚具(ブイ=浮き具)をいう。 形状は円筒形で2つに分かれ、材質は発砲ポリエチレン製の密度25-30倍、浮力は2-3.5kg程度のものが多いようです。 この …
-
2006/01/24 –水泳に関連する用語
ちょうすいろ ろんぐこーす25mの短水路(たんすいろ)と呼ばれるプールに対して、50mのプールを長水路(ちょうすいろ)いう。 夏に50mのプールで試合をすることが多いことから、夏季は長水路シーズン。冬季は25mの短水路シーズン …
-
ストロークの一部で、水中での動作を終えた腕が前方に伸びるまでの動きをいう。 クロール、背泳ぎ、バタフライのリカバリーは、腕が水上を運ぶことですが、平泳ぎは水中で行われます。 腕が水をかいた後、次のスト …
-
レペティショントレーニン [Repetition training]
運動負荷間の休息が長く、疲労の回復を待って、数回の負荷を繰り返す方法をいう。 できるだけレースに近い負荷をかけながら、スピード持久力の向上を目的としたトレーニング方法です。 インターバルやディセンデイ …
-
2006/01/24 –水泳に関連する用語
ぶらいんど こうごこきゅうフラインド・サイドとは、 クロールで呼吸のために顔を上げるオープンサイドとは反対側に、呼吸をしない見えない側をブラインドという。 呼吸をする側を、オープンサイドといいます。レースなどでは、ブラインドが …
-
2006/01/24 –水泳に関連する用語
ふぉるすすたーと ふらいんぐ競泳競技のスタート(出発)で、フライングしたものが失格となり競技は続行される。 近年のオリンピックから1回制になりましたが、競技会によって1回制と2回制があります。 1回制で行われる競技会のスタートは …
-
2006/01/24 –水泳に関連する用語
ぴっちんぐ たてゆれ船舶などの縦揺れの意。泳いでいるとき、体が上下に動くことを指す。 泳いでいるとき、頭だけが動く場合と、頭を頂点に体全体が動く場合があります。 バタフライは、後者の「頭から体全体が動く」ように見えますが …
-
2006/01/24 –水泳に関連する用語
びーとばん きっくぼーど ほじょぐキックの練習をするときに使う、からだを浮かせるための浮き板(補助具)をいう。ビートは、キックのこと。 背泳ぎ以外のキック練習に使います。 ビギナーの練習用には、水面上に出た重さを支える浮揚力のあるもの …
-
ハイボキシックトレーニング [Hypoxic training]
ハポキシックは、低酸素(ていさんそ)の意。呼吸の回数を制限して、心肺機能を高めるための水泳独特のトレーニングをいう。 クロールの3ストロークに1回、5ストロークに1回と、左右に交互呼吸をさせることによ …
-
2006/01/24 –水泳に関連する用語
ばさろっきっく バサロ泳法背泳ぎのスタートや折り返しで、両腕を頭上に伸ばしたまま、仰向けで潜りながらバタフライのドルフィンキックをすることをいう。 1970年代後半、個人メドレーの世界記録保持者で、アメリカのジェイシー・バサロ …
-
2006/01/24 –水泳に関連する用語
ぱんぱしふぃっくすいえいせんしゅけん かんたいへいよう環太平洋(Pan Pacific)日本、アメリカ、カナダ、オーストラリア、の4か国が参加する競泳の国際大会(Swimming Championships)をいう。 環太平洋(太平洋を取り巻く)各国が、 …
-
2006/01/24 –水泳に関連する用語
ねがてぃぶ すぷりっと泳ぎの練習の方法で、ネガティブ(Negative)=消極的(しょうきょくてき)な意味から、前半より後半を速く泳ぐ泳ぎ方をいう。 ラップ・タイム(Lap time)は、プールでは一往復または50mごとに …
-
2006/01/24 –水泳に関連する用語
のーぶれ ノーブレス ノーブレクロール ノーブレバタフライ ノーブレクロールノーブリージングを短く略して「ノーブレ」という。背泳ぎ以外のクロールやバタフライなどの練習で、呼吸をしないで泳ぐこと。 クロールやバタフライで、呼吸動作をしないで泳ぐことは、スムーズな泳ぎをおぼえるの …
-
2006/01/23 –水泳に関連する用語
どるふぃんきっく バタフライ イルカバタフライのキックを総称してドルフィンキックという。両足をそろえて上下に動かすキックが、イルカの尾ひれの動きに似ていることからそう呼ばれる。 バタフライは、1956年のメルボルンオリンピックから独立し …
-
「タイム」とは、スイマーが泳いだ記録(レコード)と同じ意味で使われる。 進歩の度合を知るために記録を測ったり、競技に出場する選手を選抜するためのチーム内の記録会をタイム・トライアルといいます。 予選各 …
-
世界水泳選手権 [FINA World Chanpionshipe]
2006/01/22 –水泳に関連する用語
せかいすいえいせんしゅけん せかいすいえいたいかい フィナ世界水泳選手権は、FINA(国際水泳連盟)が主催する最高峰の水泳大会。最新の第11回大会は、2005年7月17~31日の16日間、カナダのモントリオールで開催され、前回のオリンピックを上回る、5競技6 …
-
2006/01/22 –水泳に関連する用語
ぞうはていこう ねんせいていこう うずていこう水面を移動するときにできる波が原因となる抵抗で、水から受ける抵抗は水面で最大となる。 物体が水中を移動するときには、大きく分けて造波抵抗と粘性抵抗が働きます。この粘性抵抗は物体が水中を進むとき、その物 …
-
ビート板を持たないで、水中で腕を前方に伸ばし、手を水中で滑らせながらするキックの練習法。 呼吸は手を左右に開いて、元に戻すときの反動を利用して、頭を持ち上げ素早く行います。 クロール、平泳ぎ、バタフラ …
-
ショート・コースとは、50mのプールを長水路(ちょうすいろ ロングコース)というのに対して、25mプールのを短水路(たんすいろ ショートコース)という。 短水路はインドア(冬)のシーズン、長水路はアウ …
-
競泳で折り返しやゴールするときに、壁にからだの一部(手や足)が触れること。 タッチ板(たっちばん)とは、コース台の下の壁面に取り付けられた板で、スイマーが触れると泳いだ記録および着順が電光掲示板に表示 …
-
2006/01/20 –水泳に関連する用語
すたーてぃんぐぐりっぷ競泳用プールのスタート台の下に取り付けられたバーをいう。 背泳ぎのスタートで、手で握る時に使用します。
-
2006/01/20 –水泳に関連する用語
シックスキック 6キック 6ビート ろくびーとクロールと背泳ぎの一般的なキック数。1サイクル(左右のかきで1回と数える)に、左右の足で6回キックをすることをいう。 泳ぎを分析すると、1サイクルで2、4、6回のキックを数を観測できますが、スイマーは …
-
グライド(glide)はすべるという意味で、前方に腕を伸ばし水中をすべる時間を長くして泳ぐ泳ぎ方をいう。大きな泳ぎをマスターするのによい。 クロールやバタフライでは、「グライドクロール」「グライドバタ …
-
2006/01/17 –水泳に関連する用語
きゃっちあっぷ キャッチアップクロール?に追いつく、追い上げるという意味で、前に伸ばした手に追いつくように次の手を入水することを言う。 クロールのストロークで、一方の手が前方に伸びているときに、リカバリーした手が前の手に追いつくことを指し …
-
水中で壁をけって、抵抗の少ない姿勢で「蹴って→伸びる」水中を進む技術をいう。 上手なけのびができるようになるためには、水泳の基本的な技術が不可欠で、どれだけ進むかで水泳能力を測ることだできるといっても …
-
2006/01/15 –水泳に関連する用語
こーす こーすろーぷコースまたはレーン(Lane)競技者の泳ぐ水路。 コース中央の底に引いてある線(Line ライン)は、コースライン(Course line)といいます。 コースロープとコースロープの間(コースの幅)は …
-
水泳のスタートは、事故を防ぐために飛び込むというものが基本で、足先から水に飛び込む場合と頭から飛び込む場合との2種類がある。そのうち競泳のスタートは頭から飛び込むもので、デッドスタートとクイックスター …
-
水泳競技のスタート姿勢で、スタート台の先端を両手でつかんむことから、グラブ(Grab つかむ)スタートと呼ばれる。 スタートは、出発の合図と同時に、両手でスター卜台を後方に押しながら飛び込んでいきます …
-
2006/01/15 –水泳に関連する用語
きゃっち きゃっちぽいんとリカバリーの後の手が入水して、体重が手のひらにかかり、手で水をつかむことを「水をキャッチ」するという。 手が入水して前方に十分伸ばされ、かきはじめる点をキャッチ・ポイント(Catch point)とい …
-
水泳競技の水中で行う、文字通りのトンボ返りの「素早い」折り返し方法。 素早く折り返せば「クイックターン」ですが、水中で回転して折り返すのがクイックターンというのが一般的のようです。そういう意味で、平泳 …
-
2006/01/13 –水泳に関連する用語
およぎ スイム スイミング手や足、からだ全体を使って、呼吸をしながら水中を移動すること。また、この動作を使って運動することを水泳という。 生まれながらにして泳ぐことのできない動物は、人類はとサルだとされてきました。人間と猿とを …
-
顔を水面近くに出して、息継ぎをすること。クロールの呼吸する側(オープンサイド Open-side)は、左と右の両方可能で、バタフライは主に顔を前に上げて呼吸をする。 クロールの呼吸は、呼吸しやすい側( …
-
オフィシャルレコード(公認記録) [Official-record]
2006/01/13 –水泳に関連する用語
おふぃしゃるれこーど こうにんきろく日本記録、世界記録はそれぞれ、日本水泳連盟または国際水泳連盟が公認したプールで行われた公認競技で作られた記録。
-
エルボーは肘(ひじ)のこと。プルとリカバリー(ストロークの間中)のすべて、肘を高く保つことの意味で、クロールのリカバリーだけをいうものではない。ハイエルボーと同じ意味だが、特に手より肘を高く保つことが …
-
2006/01/12 –水泳に関連する用語
ういっぷきっく うえっじきっくウィップキックは、両足の引つける幅を狭く(narrow ナロー)して、しなるように蹴るキックをいう。 文字通り鞭(Whip)のようにしなるキックのことをいいます。競泳の平泳ぎのキックはこれにあたります …
-
動物は歩くのと同じように、足の裏で水を蹴り、手と足を交互に動かして泳ぐ、この犬の泳ぎ方に似た泳ぎ方を「犬掻き(いぬかき)」という。 足の甲を使った水の蹴り方をヒューマンキックといい、足の裏を使った「犬 …
-
アウトドア・シーズンとは、屋外で水泳競技をする季節のこと。50m(長水路)のプールが使用される。 主要競技は、例年4月から9月の半年間にアウトドアで開催されます。 アウトドア・プールは屋外プール、イン …
-
アンカーとは、錨(いかり)のことで、大黒柱、頼みの綱 のこと。水泳ではリレーの最終泳者をいう。水泳に限らずリレー競技で最後の競技者を「アンカー」と言うのは、綱引きに由来する。 綱引き競技は、1900年 …
-
2006/01/12 –水泳に関連する用語
あーむへるぱー スイミーアーム・ヘルパーは、ベビースイミングや幼児水泳などで、からだのローリングやアップダウンを容易にするために、上腕にはめて、浮力を確保する浮き輪。 空気を吹き込んで使うものや発泡ウレタンに空気を入れたもの …
-
2006/01/10 –水泳に関連する用語
すとりーむらいん ぜんめんていこうすとりーむらいん
-
国際水泳連盟 [Federation Internationale de Natation]
2006/01/07 –水泳に関連する用語
こくさいすいえいれんめいこくさいすいえいれんめい
-
2006/01/07 –水泳に関連する用語
すいえいきょうぎのれきしすいえいきょうぎのれきし
-
2006/01/06 –水泳に関連する用語
くいっくたーん
-
2006/01/05 –水泳に関連する用語
りれー めどれーりれーりれー
-
個人メドレー [Individual-medley インディビジュアル メドレー]
こじんめどれー
-
2006/01/05 –水泳に関連する用語
ばたふらい 蝶泳 ドルフィンキックばたふらい
-
2006/01/05 –水泳に関連する用語
ひらおよぎ ぶれすとすとろーくひらおよぎ
-
2006/01/04 –水泳に関連する用語
じゆうがた ふりーすたいるじゆうがた
-
日本マスターズ水泳協会 [Japan Masters Swimming Association]
2005/12/27 –水泳に関連する用語
マスターズきょうかい ますたーずきょうかい マスターズスイミングにほんますたーずすいえいきょうかい
-
日本水泳連盟 [Japan Amateur Swimming Federation]
2005/12/27 –水泳に関連する用語
にほんすいえいれんめい にっすいれん 日水連 総本山にほんすいえいれんめい
-
2005/12/26 –水泳に関連する用語
すいえいきょうぎ 競技水泳すいえいきょうぎ
-
マスターズ水泳 [Masters Swimming] マスターズスイミング
2005/12/25 –水泳に関連する用語
ますたーずすいみんぐますたーずすいえい
-
2005/12/24 –水泳に関連する用語
にほんえいほう こしきえいほうにほんえいほう
-
2005/12/15 –水泳に関連する用語
きっく ビーケーシー ビート板きっく
-
-
-
-
-
-