「 水に共通する用語 」 一覧
-
-
水深1.1~1.2mで溺れている例が多いようですが、水たまりでも水があれば溺れます。監視員が何人いても溺れます。 「水深が深い=危険が高い」から水深の浅いプールを作るまたは浮輪を使って遊ばせるのも大間 …
-
-
2017/01/28 -水に共通する用語, へ
べびーすいみんぐ 赤ちゃん水泳 乳児水泳, ベビー水泳ゼロ歳から2歳くらいまでの赤ちゃんが、安全水泳や泳ぎをおぼえるために行う水泳の訓練をいう。 ベビースイミングは競泳と同じように、乳幼児の水難事故などの安全上の要望から生まれました。 しかし、赤ちゃんが …
-
-
水に落ちて死にそうになること、または水に落ちて死ぬことを「溺れる」という。 水の中でもがいている状態は、死んだわけではないので正確には「溺れた」とは言わないで「溺れかけている」という。 スイミングスク …
-
-
2016/02/14 -水に共通する用語, あ
あおりあし よこおよぎあおり足はシザース・キック(Scissors kick)といい、足の甲と足の裏で水をははさんで推進力を得る。日本では「はさみ足」ともいう。 日本泳法で使われることが多く、小堀琉、神伝流、水府流などがこ …
-
-
室内プール、海水浴場、遊園地を含む屋外プールなどで、水を楽しむ者の安全を見守る緊急対処員で、本来は命を守る者の意味。 ライフガード発祥地はアメリカ合衆国ですが、ライフセービング技術の発達したイギリスや …
-
-
水泳競技やボートレースで競争相手を明らかに引き離すときに用いられる用語で、競泳では一身長以上、ボートなどでは一艇身以上の差をつけること。 ボートでいう一艇身は見た目ではっきりしているので、ボートとボー …
-
-
水泳では水中でからだを前進させる力または「推力」をいう。 モーターボートが前進する際に、プロペラを回転させて水を後ろに加速して推力を得ますが、その推力によってモーターボートが押され前進すます。 その大 …
-
-
2006/07/15 -水に共通する用語, あ
あるきめです げんり ふりょく たいせきアルキメデスの原理は、水中の物体はその物体がおしのけた水の重量だけ軽くなる、というアルキメデス( 古代ギリシャの数学者 紀元前287-212)が発見した物理学の法則。 水などの流体中にある物体には、重 …
-
-
2006/07/11 -水に共通する用語, け
げんあつしょう 潜水病 減圧痛 潜函症減圧症(げんあつしょう)は、潜水病、潜函病などと呼ばれ、高圧環境において血液や組織中に溶けていた窒素が、その後の減圧によって血管内や組織内で発生した気泡が、さまざまな炎症や痛みを引き起こす症状をいう。 …
-
-
2006/06/01 -水に共通する用語, ろ
とっかんきん ふくしきこきゅう きょうしきこきゅう こきゅうきん肋骨と肋骨の間にある筋肉を肋間筋という。外側の外肋間筋が収縮すると胸郭が上がって空気が取り込まれ、内側の内肋間筋が収縮すると胸郭が下がって空気が吐き出される。 一般には前者による呼吸を腹式呼吸、後者を …
-
-
2006/04/30 -水に共通する用語, せ
ぜんしんうんどう こっかくきん極端に言えば「指相撲」以外の陸上運動も全身の運動だが、陸上運動が主に下肢の筋肉によって運動エネルギーを得るのに対し、スイミングは下肢と上肢の筋肉を総動員して推進力を得るためにそう呼ばれる。 上肢の動作 …
-
-
ベルヌーイの定理 [Bernoulli’s theorem]
2006/03/08 -水に共通する用語, へ
ベルヌーイのていり べるんーいのていり 流体力学(Hydrodynamics) ちゅうたいりきがくダニエル・ベルヌーイ(Daniel Bernoulli 1700 – 1782年 スイスの数学・物理学者)が、1738年に「流体力学(Hidrodynamica)」で発表した、「空気や水の …
-
-
2006/02/25 -水に共通する用語, そ
ぜんめんぞうはていこう ストリームライン造波抵抗のうち、頭や肩の前にでき抵抗を前面造波抵抗といい、垂直横断面積に比例して大きくなります。 前面にできる造波抵抗は、頭や肩だけでなくストローク中の腕でも発生します。肘が落ちたまま水をかくと、腕は …
-
-
2006/02/25 -水に共通する用語, ふ
ふくしきこきゅう おうかくまく きょうかく はい きょうぶ ふくぶ横隔膜は筋肉と腱でできている 横隔膜を押し上げ、胸郭をひろげて空気を出し入れする呼吸のしかたをいう。 横隔膜は胸部と腹部の境目が凸状のドームになっています。この横隔膜を押し下げると胸郭が広がって肺に空 …
-
-
2006/02/22 -水に共通する用語, は
パドルこうか ぱどるこうか にゅーとんのだいさんほうそく すいしんりょく「加えられた力の反対方向に等しい大きさの反作用が働く」という、ニュートンの第三法則(作用・反作用の法則)に基づく泳ぎの推進力をいう。 陸上運動に比べ水泳の場合は、水そのものが移動しますので、必ずしも効 …
-
-
2006/02/22 -水に共通する用語, せ
ぜんしんうんどう だいきょうきん さんかくきん じょうわんさんとうきん そうぼうきん全身の筋肉を同時に、しかも総合的に使う運動を全身運動という。 ジョギングなどの陸上運動が、主として下肢の筋肉によって体重を移動するのに対し、スイミングは下肢と上肢の筋肉で推進力を得ます。クロールや背泳 …
-
-
2006/02/16 -水に共通する用語, ふ
きょうしきこきゅう ろっこつ ろっかんきん きょうかく はい しゅうしゅく しかん主に肋骨と肋骨の間にある「肋間筋」を、収縮弛緩して空気を出し入れする呼吸をいう。 肋骨は背骨から肺を覆うように、下に垂れ下がった状態になっています。息を吸うときは、肋間筋を収縮させて肋骨を持ち上げ、胸 …
-
-
水中の熱伝道の速さは、空気中の約27倍。水に入っているだけでも体温を下げないように体のエネルギーを消費する。この状況下で運動すればさらにエネルギーを消費することになる。 30度の水温に対して36?37 …
-
-
2006/02/14 -水に共通する用語, す
すいあつ じょうみゃくかんりゅう はくしゅつりょう かいかつりょう水中で直立した状態は下半身に多くの水圧(すいあつ)がかかり、筋肉の末端から戻る静脈の流れがスムーズになるので、陸上よりも心臓にかかる負担が軽減される。 水中運動は陸上の運動に比べて血液の静脈環流が増大 …