「 ふ 」 一覧
-
-
水深1.1~1.2mで溺れている例が多いようですが、水たまりでも水があれば溺れます。監視員が何人いても溺れます。 「水深が深い=危険が高い」から水深の浅いプールを作るまたは浮輪を使って遊ばせるのも大間 …
-
-
1928年9月16日静岡県浜名浜松市生まれ(80歳没) 1985年から日本水泳連盟会長 1990年から9年間日本オリンピック委員会(JOC)会長 フジヤマのトビウオと呼ばれ世界新記録を33回樹立した男 …
-
-
2015/09/23 -水泳に関連する用語, ふ
フォルススタート ふらいんぐスタートの合図である号砲が鳴る前にスタートして失格となること。英語ではフォルススタート(false start)と言う。 単にフライングまたは和製英語(flying+start)でフライングスタートと …
-
-
藤本 隆宏 ふじもと たかひろ 1970年7月21日生まれ 福岡県北九州市出身 身長183cm 早稲田大学人間科学部卒業 <日本記録保持期間> 200m個人メドレー 2:03.35 (1989~199 …
-
-
2008年北京オリンピックの競泳で、8冠おめでとう!マイケル!!! マイケル・フェルプス [Michael Phelps] 選手は、2008年北京オリンピックの競泳で、9日間で17レースをこなし、前人 …
-
-
2007/01/24 -用具・施設に関連する用語, ふ
プールマット水深の深いプールなどで、水深を調整して子供が立ちやすくしたり、大人が水中を歩きやすくするために、水中に沈めて水深を浅くするための台をいう。 プラスティック製の重い台やアルミ製の軽い台とがあります。波の …
-
-
2006/10/23 -水球に関連する用語, ふ
水球 ふぁうる ファール はんそく水球競技で攻撃側や守備側に関わらず犯す、規則違反となる行為をファウルという。数では攻撃側より守備側のほうが多くの反則を犯かすことが多い。 ファウルは、オーディナリーファウル(軽い反則)とパーソナルファ …
-
-
シンクロナイズドスイミング テクニカル ルーティン(Technical Routine) のソロまたはデュエットおよびチームの規定要素。からだが水中に沈んだ位置から、腕と脚を使って頭から素早くからだを …
-
-
2006/07/20 -用具・施設に関連する用語, ふ
プールねつ いんとうけつまくねつ ぷーるねつアデノウイルスによる、咽頭痛や咽頭炎・結膜炎を主な症状とする急性熱性疾患。咽頭結膜熱は、プールで感染することが多いことからプール熱、プール病ともいう。 夏から秋にかけて発生しやすく、感染した人のつばや …
-
-
2006/02/25 -水に共通する用語, ふ
ふくしきこきゅう おうかくまく きょうかく はい きょうぶ ふくぶ横隔膜は筋肉と腱でできている 横隔膜を押し上げ、胸郭をひろげて空気を出し入れする呼吸のしかたをいう。 横隔膜は胸部と腹部の境目が凸状のドームになっています。この横隔膜を押し下げると胸郭が広がって肺に空 …
-
-
壊れたなどの意で、目標とするレースの距離を分轄して、間に秒単位の短い休息を入れて繰り返す練習法。 200mを目標とする場合、200mを50m4本に分けて、休息時間を5?10秒。 50m+5-10秒 5 …
-
-
2006/02/16 -水に共通する用語, ふ
きょうしきこきゅう ろっこつ ろっかんきん きょうかく はい しゅうしゅく しかん主に肋骨と肋骨の間にある「肋間筋」を、収縮弛緩して空気を出し入れする呼吸をいう。 肋骨は背骨から肺を覆うように、下に垂れ下がった状態になっています。息を吸うときは、肋間筋を収縮させて肋骨を持ち上げ、胸 …
-
-
平泳ぎ(Breast-stroke)を、Brと書く。バタフライ(Bt,Bu)やバック(Bc,Ba)などと違い、Brと書けば平泳ぎ以外にない。 1ブレ(イチブレ)は100m平泳ぎのことで、200m平泳ぎ …
-
-
自由形(Free-style フリースタイル)を短くフリーといい、Frとか書く フリースタイルは文字通り「自由形」ですが、泳ぎの中で最も速く泳げるクロールを指します。 1フリー(イチフリー)は100m …
-
-
2006/02/15 -水泳に関連する用語, ふ
ぷろぐれしぶ プログレッシブインターバル(休息の時間)を一定にしてスピードだけを上げていく練習法。 シーズンの初めの頃は、比較的長い距離を単位としますが、シーズンが進むにつれて、だんだん単位距離を短くしていきます。
-
-
2006/02/14 -水に共通する用語, ふ
ふりょく しんちんたいしゃ水中に静止した状態でからだが浮こうとする力を浮力(ふりょく)という。 水に入ると浸水した体積と同じ浮力が生じます。水面が肩の高さの状態に立つと、足にかかってくる体重は陸上の1/10程度に減少します。重 …
-
-
2006/01/30 -スポーツに関連する用語, ふ
ぷらくてぃす れんしゅう新しく運動を覚えるときに、運動に必要な神経系統と器官の結びつく過程をいう。 神経活動に関わる接合部位をシナプスと呼んでいて、この細胞で情報伝達が行われ、何度も運動を繰り返すと、神経回路が安定してきます …
-
-
2006/01/26 -水泳に関連する用語, ふ
ぷるぶい うきぐ ふようぐ腕だけで泳ぐプルの練習で、股に挟んで使用する浮揚具(ブイ=浮き具)をいう。 形状は円筒形で2つに分かれ、材質は発砲ポリエチレン製の密度25-30倍、浮力は2-3.5kg程度のものが多いようです。 この …
-
-
2006/01/24 -水泳に関連する用語, ふ
ぶらいんど こうごこきゅうフラインド・サイドとは、 クロールで呼吸のために顔を上げるオープンサイドとは反対側に、呼吸をしない見えない側をブラインドという。 呼吸をする側を、オープンサイドといいます。レースなどでは、ブラインドが …
-
-
2006/01/24 -水泳に関連する用語, ふ
ふぉるすすたーと ふらいんぐ競泳競技のスタート(出発)で、フライングしたものが失格となり競技は続行される。 近年のオリンピックから1回制になりましたが、競技会によって1回制と2回制があります。 1回制で行われる競技会のスタートは …