「 す 」 一覧
-
-
本レース以外に決勝や準決勝進出者を決めるレースで、勝った者から順に決勝や準決勝に進出できる選手を選ぶレースのこと。このときの世界記録が出たとしても、決勝のコース順は準決勝の結果が優先する。 2011水 …
-
-
1988年ソウルオリンピック男子100m背泳ぎの金メダリスト 1967年3月10日千葉県習志野市生まれ 2015年より初代スポーツ庁長官 スポーツ庁長官になった男 千葉アスレチックセンター(CAC)で …
-
-
2010/07/28 -水泳に関連する用語, す
スタイル1 スタイル2シーズン中の強化する二種類の重点泳法をスタイル1(S1)、スタイル2(S2)という。 エージグループでは、あるレベルまで四泳法を万遍なく強化することが基本ですが、シーズンはじめに得意な種目をスタイル1 …
-
-
スターティングブロック [ starting block ](競泳用)
競泳用自動審判計時装置の一部で、背泳ぎ以外のスタート台からのスタートに利用する。リレーの引継を判定するセンサも内蔵されている。 前泳者のタッチ信号と次泳者のスタート信号の一瞬の差を捉え、コンピュータネ …
-
-
2010/03/16 -スポーツに関連する用語, す
(財)ミズノスポーツ振興会が自主事業のひとつとして、「ミズノスポーツメントール賞」と 「ミズノスポーツライター賞」を設け、選手の強化・育成や地域スポーツの普及・振興に貢献した指導者を毎年表彰している。 …
-
-
2010/03/07 -スポーツに関連する用語, す
発育発達スキャモンの発育曲線は、ゼロ歳から20歳までの身体のそれぞれの発育割合を示した図。 発育過程における発育期と言っても、人間のからだの部分の成長には、時期によってその程度に大きな違いがあります。成長と発 …
-
-
水泳では水中でからだを前進させる力または「推力」をいう。 モーターボートが前進する際に、プロペラを回転させて水を後ろに加速して推力を得ますが、その推力によってモーターボートが押され前進すます。 その大 …
-
-
2007/04/01 -用具・施設に関連する用語, す
スパ [spa]はイギリスでは温泉のこと。アメリカで使われる「スパ」は温泉ではなく温水のことで、温水プールなどを利用したストレスケア、ビューティーケア、フィットネスジムなどの美容や、健康増進のための施 …
-
-
2007/03/26 -シンクロに関連する用語, す
シンクロナイズドスイミング テクニカル ルーティン(Technical Routine) のデュエットの規定要素。次の動作を連続して行なう。 水中から水上に両脚を揃えたまま高く上昇。 その後、両脚を揃 …
-
-
2006/11/18 -シンクロに関連する用語, す
すらすとすぴん しんくろないずどすいみんぐシンクロナイズドスイミング テクニカル ルーティン(Technical Routine) ソロの規定要素。 素早く足先から水面上に上昇した後、最低360度以上のスピンを行いながら、足が水面下に沈み込む …
-
-
2006/10/22 -水球に関連する用語, す
スクリーンプレー すくりーんぷれー水球で、攻撃側のプレイヤーが守備側や攻撃側のプレイヤーと交錯するような動きをすることによって、マークする守備側のプレイヤーの動きをブロックすることで、攻撃側プレイヤーの一人にノーマークの状態をつくり出 …
-
-
2006/03/01 -シンクロに関連する用語, す
すいへいしせい シンクロナイズドスイミング すかーりんぐスカーリングを行うときの基本姿勢は、上向きに水平に浮く「上向き水平姿勢」と、下向きに水平に浮く「下向き水平姿勢」の二種類がある。 スカーリングをうまくするには、どういう姿勢で水平体に浮くことができるか …
-
-
水中の熱伝道の速さは、空気中の約27倍。水に入っているだけでも体温を下げないように体のエネルギーを消費する。この状況下で運動すればさらにエネルギーを消費することになる。 30度の水温に対して36?37 …
-
-
2006/02/14 -水に共通する用語, す
すいあつ じょうみゃくかんりゅう はくしゅつりょう かいかつりょう水中で直立した状態は下半身に多くの水圧(すいあつ)がかかり、筋肉の末端から戻る静脈の流れがスムーズになるので、陸上よりも心臓にかかる負担が軽減される。 水中運動は陸上の運動に比べて血液の静脈環流が増大 …
-
-
2006/01/25 -水に共通する用語, す
すいむうえあ みずぎプールや屋外で、泳ぐときに着る水着。泳ぐことが目的であれば、水の抵抗が少ない競泳用の水着が良い。 プールのフィットネスプログラムに参加するときには、アクアビクス専用のものか、競泳用の丈の長い水着を使用 …
-
-
水中に潜ったり、泳いだりするときに使用する帽子。ラテックス、ゴム、シリコン製は塩素に強く、頭によくフィットして水を通さないので、髪の傷みを軽減できる。スイムキャップ(Swim cap)または単にキャッ …
-
-
スカーリング(Sculling)のScul(スカール)は、漕ぎ手一人で左右両方のオールを漕ぐことの意。水中にある手のひらでするスカーリングは、指先で8の字を描きながら、掌で水を撫でるようにして浮力と揚 …
-
-
2006/01/22 -スポーツに関連する用語, す
すぷりんたー ちゅうきょり ちょうきょり競泳水泳でスプリンター(短距離泳者)とは、50m、100mなどの短距離泳者のことをいう。 クロールの200mは、短距離でもあるし中距離でもあり、距離で分けることはできませんが、単に「長距離より短距離が …
-
-
2006/01/20 -スポーツに関連する用語, す
すとれっちストレッチは筋肉の柔軟性や疲労回復、関節の働きを高めるために行うエクササイズをいう。 練習前には筋肉の反応を高め、関節の動きを滑らかにするのが目的で、練習後は筋肉の疲労回復を促進させるために行います。 …