「 こ 」 一覧
-
-
2016/03/07 -水泳に関連する用語, こ
こうにんプール こうにんぷーるこうにんぷーる
-
-
2010/03/16 -水泳に関連する用語, こ
こくみんかいえいのひ日本水泳連盟が1953年(昭和28年)に、国民の泳力と健康増進を目的に、8月14日を「国民皆泳の日」に制定したもの。「国民皆泳の日」水泳大会はその年の8月20日に開催されている。 日本は海洋国家で水に …
-
-
本名:杉浦実可子(旧姓が小谷) 1966年8月30日東京生まれ シンクロナイスドスイミング選手 1999年、元陸上短距離選手で現・明海大学助教授の杉浦雄策と結婚、2006年現在二児の母である。 9歳か …
-
-
2006/10/31 -水球に関連する用語, こ
ごーるすろー 水球 すいきゅう ウォーターポロ Water poloゴールスローとは、ゴールラインから2mの位置で、それまで守備側であったチームに与えられるフリースローをいう。 攻撃側がシュートしたボールが、誰にも触れずにゴールラインの外に出た場合や、守備側選手に当た …
-
-
2006/10/27 -シンクロに関連する用語, こ
しんくろないずどすいみんぐ こんばいんどすぴんシンクロナイズドスイミング テクニカル ルーティン(Technical Routine) ソロの規定要素。 両脚を垂直に水面上に上げた姿勢から。 両脚を上げたまま下降しながらスピン(1回以上)をする。 …
-
-
2006/10/25 -水球に関連する用語, こ
とくてん しょうはい 水球 すいきゅう ウォーターポロ Water polo水球の得点は1ゴール1点で、第1から4ピリオドまでの総得点で試合の勝敗を決める。最終の第4ピリオドを終了した時点で同点の場合は、1.引き分け、2.ピリオドの延長戦を行う、3.Vゴール方式による延長戦を …
-
-
2006/02/13 -水泳に関連する用語, こ
こんてぃにゅあす れんぞくてき くろーる連続的なとか、絶え間のないという意味。連続した腕の動きのクロールをコンティニュアスクロールという。 キャッチアップクロールは、かき終わった片手が、前方に伸びてた片手に追いつくタイミングの泳ぎをいいます …
-
-
2006/02/12 -スポーツに関連する用語, こ
こきゅう がいこきゅう ないこきゅう呼吸(こきゅう)とは体内で栄養素を燃焼させために空気中の酸素を取り入れ、生命を維持する活動で発生した炭酸ガスを排出することをいう。 肺の中に肺胞が6億個もあり、肺胞に張りめぐらされた毛細血管で、血液内 …
-
-
2006/02/02 -スポーツに関連する用語, こ
こっかくきん はっきん せっきん ちきん そっきんからだの筋肉には、胃や腸などを形作っている平滑筋、心臓を動かしている心筋のほかに、骨格に付着して、身体を運動させる筋肉を骨格筋(こっかくきん)がある。 筋肉は、ひも状の筋が束になってできていて、この筋 …
-
-
2006/01/15 -スポーツに関連する用語, こ
こんでぃしょにんぐ ぴーきんぐコンディショニングとは、積極的な意味でのトレーニングと消極的な意味での体の調子を調整するという意味があるが、広義には目的とする試合に向けて、日常的なトレーニングを継続しながら質や量を調整し、からだや泳 …
-
-
2006/01/15 -水泳に関連する用語, こ
こーす こーすろーぷコースまたはレーン(Lane)競技者の泳ぐ水路。 コース中央の底に引いてある線(Line ライン)は、コースライン(Course line)といいます。 コースロープとコースロープの間(コースの幅)は …
-
-
ふくらはぎの痙攣(けいれん)をいう。「こむら」は「こぶら」ともいわれ、「こむら返り」は「こぶら返り」ともいう。ふくらはぎの筋肉がひっくり返ったような感じになることから、この名が付けられたといわれている …
-
-
2006/01/12 -水に共通する用語, こ
ごーぐる すいちゅうめがね, すいえいきょうぎ 競技水泳, スイムゴーグル, 水泳プールの殺菌消毒剤の塩素からスイマーの眼を守るための水中メガネ(スイムゴーグル)。 近代水泳を可能にした水泳用具のひとつです。水から眼を守ることによって、長時間泳ぐ練習が可能になりました。 視界がク …
-
-
国際水泳連盟 [Federation Internationale de Natation]
2006/01/07 -水泳に関連する用語, こ
こくさいすいえいれんめいこくさいすいえいれんめい
-
-
2005/12/16 -スポーツに関連する用語, あ, こ
おりんぴっく あいおーしーあいおーしー