「 き 」 一覧
-
-
2004年アテネオリンピック男子100,200m平泳ぎ金メダリスト 1982年9月22日東京都生まれ 177cm,74kg 血液型B型 個人2種目で五輪金メダルを獲得した初の日本人競泳選手 東京スイミ …
-
-
2006/02/23 -スポーツに関連する用語, き, そ
きんちょうきんとそうせいきん きんちょうきん そうせいきん はっきんせんい せっきんせんい筋群には、収縮速度が小さいく持久性が高い「緊張筋」と収縮速度が大きく持久性が低い「相性筋」とがある。 緊張筋には赤筋繊維が多く、相性筋には白筋繊維が多く含まれています。 緊張筋は、比較的年齢の小さいう …
-
-
2006/01/17 -スポーツに関連する用語, き
きんにく ずいいきん ふずいきん こっかくきん へいかつきん おうもんきん収縮(収縮)や弛緩(しかん)によって動物の体を運動させる器官。 大きく分けると、骨格筋、平滑筋、心筋の三つに分けられます。 骨格筋(別名横紋筋 おうもんきん)は、骨格に付着して体を動かす働きがあり、中 …
-
-
2006/01/17 -スポーツに関連する用語, き
きんじきゅうりょく筋肉運動が一定時間耐えられる持久力のことを筋持久力(きんじきゅうりょく)いう。 筋肉が持久的に働くためには、筋肉内のグリコーゲンの量、筋内外の電解質の状態、酸素の利用効率、筋に流れ込む血液量、運動のエ …
-
-
2006/01/17 -水泳に関連する用語, き
きゃっちあっぷ キャッチアップクロール?に追いつく、追い上げるという意味で、前に伸ばした手に追いつくように次の手を入水することを言う。 クロールのストロークで、一方の手が前方に伸びているときに、リカバリーした手が前の手に追いつくことを指し …
-
-
互いに相反する運動を行う一対の筋肉、拮抗関係にある筋肉のことをいう。 上腕二頭筋と上腕三頭筋、大腿四頭筋に対してハムストリングなど「屈曲(ちぢむ)すると伸展(のびる)する」などの互いに張り合う関係にあ …
-
-
2006/01/17 -スポーツに関連する用語, き
きそたいしゃ しょくじせいげん基礎代謝(きそたいしゃ)とは、自らの意思で体を動かさなくても、生命を維持するために必要最小限消費されるエネルギーのことをいう。 からだの器官の中で、最もエネルギー消費量が高いのが筋肉です。筋肉は寝てい …
-
-
2006/01/15 -水泳に関連する用語, き
きゃっち きゃっちぽいんとリカバリーの後の手が入水して、体重が手のひらにかかり、手で水をつかむことを「水をキャッチ」するという。 手が入水して前方に十分伸ばされ、かきはじめる点をキャッチ・ポイント(Catch point)とい …
-
-
客観的運動強度 [Objective movement strength]
2006/01/09 -スポーツに関連する用語, う, き
きゃっかんてきうんどうきょうどきゃっかんてきうんどうきょうど
-
-
2005/12/15 -水泳に関連する用語, き
きっく ビーケーシー ビート板きっく