アクアエクササイズとスイミング 水泳用語辞典 スイミングテクニック スポーツクラブと室内プール

水泳に関連する用語

S字プル [S pull patterns]

クロールなどで、S字を画く手の掻きのこと。スイマーの手の動きを線で結ぶと、S字を画いていることからこの名がついた。S字でさらにジグザグに掻くことによって、1ストロークで長い距離を掻くことができる。

クロールと背泳ぎはs字になり、バタフライはキーホール(鍵穴)、ブレストは二つの卵型を指先で描きます。

以下の新聞記事にあるように、最近の研究で「短距離なら逆にI字が有利」ということがわかったと書かれています。

詳しくは後日追記したいと思いますが、短距離では速く描きたいわけですから、1ストロークに要する時間(テンポ)が速くなり、当然S字はストレートに近くなりますので、有利か不利かで泳ぎそのものを変えることではないと考えます。

また、ぶん回しと言われる「ストレート・プル」ではなく、指先の位置に肩 ⇒ 腰 ⇒ 膝が順に乗っていくイメージは、今更実験などしなくてもI字(一直線)に掻くことともいえるような気がします。

-出典:朝日新聞-

競泳自由形のクロールで中長距離をより速く泳ぐには、プールの中で腕をS字状に動かして水をかく方が、まっすぐI字状に水をかくより有利だとわかった、と筑波大東京工業大などのチームが発表した。短距離なら逆にI字が有利になるという。流体力学的な解析でメカニズムの違いを解明。最適な泳法を身につけるトレーニングに応用が期待できるという。

競泳界ではより速く泳ぐ腕の使い方について長年論争が続いてきた。筑波大の高木英樹教授(バイオメカニクス)らは、コンピューターシミュレーションやロボットアームの水中実験などで、腕の周りにできる水の流れを詳細に調べた。

I字の場合、水をかいたのと逆方向に体を推し進める力がそのまま直線状に働いていた。一方、指先が曲線を描くS字では、水をかく向きが変わる瞬間に手首の周りに渦ができる影響で、体を前に進める力がさらに加わっていた。このため、S字の方が効率よく推進力が得られるという。

ただ、人間の筋力ではS字の方が回転速度をあげにくい。50メートル程度の短距離なら、効率を犠牲にしてI字で回転速度を上げた方がタイムがよくなるという。高木教授は「両者の特性を考慮して、距離の長短などに応じて選ぶのがよいのではないか」と話す。(吉田晋)

[更新日]2021/04/17